私たちが日常的に使っている漢字。漢字は、一つ一つに意味があります。学習においても必須とされるこの「漢字」は、どうやって生まれたのでしょう?その誕生において、今では考えられないような恐ろしい由来のあるものをまとめました。

普段何気なく使っている漢字の成り立ちが怖いと話題に

漢字は、紀元前15世紀頃に現在の中国に当たる地域で作られたものが、1世紀頃に日本に伝わったとされています。6世紀から7世紀になると、日本で仏教・道教・儒教などの思想を学ぶ人が増え、漢字の読み書きができる人が増えました。

そこから万葉仮名が生まれ、ひらがなやカタカナが生まれていきます。

漢字は、ひらがなやカタカナより早くこの世に生まれ、流通していたんですね。

現代では、日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字の3種類の文字で成り立っています。ひらがなやカタカナだけでも文章の読み書きはできますが、日本で不自由なく生活を送るには、漢字の読み書きは必須といえるでしょう。

漢字は、その一つ一つに意味があり、中には複数の意味を持つ漢字も少なくありません。「音で聞いて意味が分からない単語でも、漢字を見ればなんとなく意味が分かる」というのは、漢字一つ一つに意味があるからこそでしょう。

漢字の持つ意味は、その漢字の成り立ちと深い関係があります。その成り立ちの中には、身の毛もよだつような恐ろしいものも…。

今回は、そんな漢字の成り立ちについてまとめました。

漢字の成り立ちは4種類に分類される

漢字は、紀元前1300年頃に中国で使われるようになった、「甲骨文字」が元になったと言われています。

漢字が日本に伝わったのが、1世紀頃。一部の人の間で書物などで流通するようになったのが6世紀頃だとされていて、現在の日本で使われている漢字は、この頃に生まれたとされています。

中国から伝わった本来の漢字を、より分かりやすく改良し、また、新たな日本独特の漢字を作り出したのです。もちろん、中国由来の漢字をそのまま使っているものもあります。

では、その頃の漢字はどのように生まれたのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

象形文字

おそらく、現代日本人が一番理解しやすいであろう漢字の成り立ちがこの「象形文字」です。「しょうけいもじ」と読みます。

象形文字とは、目に見えるものをそのまま線画にしたもの。表す対象の見た目がそのまま漢字の形になっています。

指事文字

「指事文字」とは、形として表しづらいもの、絵に描きづらいものを点や線で示し、その図を基にして作られたもののことをいいます。「しじもじ」と読みます。

例えば、「上」という漢字は、はゼロ地点を線で表した上で、線の上部に点をひとつ置くことで「上」を表しています。同じく「下」という漢字はゼロ地点を線で表し、線の下部に点をひとつ置いた図が基になっています。

象形文字に点や線を加えて作られた漢字もあり、こちらは「象形指事」と呼ばれます。

会意文字

「会意文字」は、象形文字と指事文字などの漢字を2つ以上組み合わせて作られたもの。「かいいもじ」と読みます。

例えば、「山」と「石」を組み合わせた「岩」は。会意文字。また、「木」を2つあわせて「林」、3つあわせて「森」など、同じ文字を複数組み合わせたものも会意文字に当たります。

形声文字

「形成文字」とは、発音を表す漢字と意味を表す漢字という組みあわせからできたもの。「けいせいもじ」と読み、現存する漢字の80%以上が形成文字だといわれています。

例えば、「晴」という漢字は、「日」と「青」の組み合わせ。太陽が空に出ていて晴れているということから、「日」で「晴れ」という意味を表し、「青」で「セイ」という読みを表しています。

さらに、「問」という漢字も形声文字。「問」は、「門」と「口」の組み合わせで、口を使って問いかけることから、「問う」という意味を「口」で表し、「モン」という読みは「門」で表しています。