坐骨神経痛で悩まれている方はいませんか。

そんな方は、ヨガのポーズを取り入れて辛い痛みを和らげていくことをオススメします。

この記事では、坐骨神経痛の方にオススメなヨガのポーズと、そのポイントをご紹介します。

坐骨神経痛は悪化すれば歩けないこともあるので、少しでも緩和できるヒントとなれば嬉しいです。

坐骨神経痛とは

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

坐骨神経痛とは、腰から下肢にかけて渋れや痛みを伴う症状のことです。

言葉としてよく耳にしますが、病名ではなく「症状の総称」なんですね。

坐骨神経痛は年配の方に多いイメージですが、若い人の場合は腰椎椎間板ヘルニアが原因となる場合が多いです。

私の周りでもヘルニアになった人もいるので、意外と身近な疾患でもあります。

また、妊婦さんが抱える疾患としても有名ですね。

年配になると、腰部脊柱管狭窄が原因で坐骨神経痛になる方が増えてきます。

どちらも腰椎に起こる異常によって圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。

その要因の一つとして、梨状筋という股関節を支える筋肉が圧迫されることがあります。

治りが悪い、痛みや痺れがひどくなる、場合によっては歩けないということにもなりかねないので早めに対処が必要です。

坐骨神経痛にヨガがオススメな理由

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

老若男女問わず発症している坐骨神経痛ですが、その根本的な対処法として注目を集めているのがヨガです。

ヨガを行うことで、坐骨神経痛の根本的な原因である身体の歪みを解消する効果が期待できます。

坐骨神経痛の治療法としては服薬や注射などありますが、自分のカラダを自分でコントロールできることが理想ですよね。

根本の原因である歪みを改善して、坐骨神経痛の再発防止にも努めましょう。

ヨガはゆっくりと呼吸しながら筋肉を伸ばしながら行うため、日常生活で歪んだ肉体をほぐしていくことが、坐骨神経痛の改善に繋がるのです。

坐骨神経痛に効くオススメなヨガのポーズ3選

坐骨神経痛に効くポーズとしてポイントとなるのが、梨状筋を伸ばすことです。

梨状筋は仙骨と言われる骨盤中央の骨から股関節にかけて付いている筋肉で、股関節の動きに大きく関わる筋肉です。具体的には、足の付け根あたりと想像してください。

長時間座っていたり、普段動かしていないと負担がかかってしまい、坐骨神経痛の原因にもなります。

ヨガでは、この梨状筋を緩めることで坐骨神経痛の緩和に期待していきましょう。

上向きの犬のポーズ(アップドッグ)

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

上向きの犬のポーズは太陽礼拝にも取り入れられているポーズで、ヨガをされる方にとってはお馴染みのポーズのひとつです。

ゆっくりと腰を反らせることで心地よくストレッチが行えて、恥骨を押し出して、梨状筋をしっかりと伸ばしてくれます。

普段、無意識に腰に負担をかけてしまっている方も、腰を伸ばして柔軟性を持たせることで圧迫を軽減させます。

上向きの犬のポーズのやり方

  1. マットの上で、うつ伏せになります。
  2. 両足の甲を伸ばし、両手を胸の横に置きます。
  3. 脇を閉めたまま両手で床を押しながら、重心を前へスライドさせるようなイメージで上半身を起こします。
  4. 息を吸いながら両腕を伸ばし、膝と太ももを持ち上げて、両掌と足の甲でカラダを支えます。
  5. 肩の真下に手首が来ていることを確認しつつ、目線は斜め上に。
  6. 両肩を下げて首筋を長く保ちながら、数呼吸ポーズを行います。

上向きの犬のポーズ自体は比較的簡単で、且つ使っていない筋肉や凝りをほぐしてくれるので気持ち良いポーズでもあります。

ただ、腰を使って反ることをイメージしてしまうと逆効果にもなりかねますので、はじめは無理のない範囲で行いましょう。

長時間デスクワークを行なっていて、腰痛の恐れがある若い方にも坐骨神経痛の予防として取り入れて欲しいポーズでもあります。