9歳の壁にぶつかる理由や心理4【第二次性徴が始まる】

子育てをする中で、子供の成長は親にとって何よりの喜びです。ですが、9歳の壁にぶち当たった子供は、早すぎる第二次性徴に悩むこともあります。

現代では9歳で初潮が来る女子もいます。自分だけやたらと成長が早いことは、劣等感や自信のなさにつながることもあります。

9歳の壁にぶつかった時の具体例1【勉強についていけなくなる】

2年生までは難なく勉強についていっていた子供が、3年生になって普段の生活に関わりのない、抽象的思考が問われる問題が増えてくると、勉強についていけなくなることがなります。

具体例としては、算数なら分数や少数の計算、国語なら文章問題といったもの。理科の化学実験のように、イメージがしづらい上に、幾通りにも答えがあるものは最たるものです。

個人差はあるとは言え、子供によっては勉強に対して完全な拒否反応を示すこともあります。

また、この時期に勉強へのモチベーションが下がってしまうと、ますます勉強をしなくなる…という悪循環に陥ることもあり得ます。

そうなると、いくら公文式や優秀な塾に通わせても、意味がなくなってしまうのです。

9歳の壁にぶつかった時の具体例2【自信をなくす】

8歳くらいまでは、保護者がほめたり励ましたりするだけで、素直に「うれしい~」と喜んでいたのに、9歳くらいを境に、「別に…」と自信なさげな言動に変わって行った…。

そんな具体例は、星の数ほどあります。親は突然の我が子の豹変ぶりに戸惑い、悲しい気分になるかもしれませんね。でも、それ以上に子供は不安を感じ、自分に対する自信をなくしていっています。

親としては、「うちの子は発達障害かもしれない」「公文式に通わせた方がいいのかしら?」など様々な心配が押し寄せてくるでしょうが、子供が自信をなくすのは、大人になる上では乗り越えるべき壁なのです。

過度に心配せず、また叱咤したり否定することなく、見守ってあげてください。放っておいても、子供はちゃんと成長していきますよ。

9歳の壁にぶつかった時の具体例3【社会性に乏しくなる】

今までは自分と親の世界だけで生きていればよかったけれど、9歳ともなると、まわりの人とどんどん関わるようになってきます。

仲良しグループのできるこの時期は、一見何も問題なさそうに見えますが、当の子供にとっては、少なからずストレスやモヤモヤ感を覚える世界に放り込まれたような状態です。

9歳の壁につまずくと、そうした外界の世界よりは、自分一人の世界にこもってる方が楽だということで、社会性に乏しくなることがあります。

具体例としては、発達障害を発症したり、他人に対する共感力やコミュニケーション能力が落ちていってしまうのです。