
「老後のお金が心配で、なんとなく不安……」という方は増えています。でも、実際に自分が将来いくらくらい年金をもらえそうかについて把握している人は、少数なのではないでしょうか。もらえる年金額の平均と、収入ごとの目安をご紹介します。
年金にはいろんな種類がある

「年金」の中には、国で行っているもの、企業で行っているもの、民間で行っているものなどがあります。今回は、国の制度としての年金(公的年金)について見てみましょう。
公的年金の中には、老後にもらえる「老齢年金」、親や配偶者などの家族を亡くしたときにもらえる「遺族年金」、病気やケガなどで生活に支障が出るときにもらえる「障害年金」の3種類があります。
老齢年金は、さらに老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金(厚生年金)にわかれます。国民年金は20歳から60歳までのすべての人が加入する年金で、会社員や公務員の方は、それに加えて厚生年金・共済年金にも加入しています。
そのほか、確定拠出年金、国民年金基金、付加年金など、希望して保険料を払えば、将来の年金額を増やせるという制度もいくつかあります。
iDeCoおすすめの証券会社5選はこちら
一口に「年金」と言っても、いろいろな種類があるので、少し分かりにくく感じるかもしれません。大事なのは「いくらもらえるのか」ですよね。特に加入者数が多い国民年金と厚生年金の受給額は、次のようになっています。
年金の受給額の平均、満額は?
(写真=PIXTA)
国民年金は40年間分の保険料を全額支払うと、65歳から満額の年間77万9,300円が支給されます。だいたい1ヵ月当たり6万5,000円が受給できる上限ということですね。
国民年金の平均受給額は月5万5,000円
支給される金額は、保険料を支払った期間や支給開始年齢を前後にずらすかどうかによっても変わりますが、平均受給額は月5万5,000円となっています(厚生労働省「平成28年度 厚生年金保険・国民年金事業年報」より)。
厚生年金と国民年金を合わせた平均受給額は月15万円
会社員や公務員の方は、これに加えて厚生年金も受け取ることができます。厚生年金には、国民年金と違って一律に決められた上限金額がありません。前述の厚生労働省の年報によると、厚生年金と国民年金を合わせた平均受給額は月15万円となっています。
厚生年金は、保険料を支払った期間だけでなく、その間の収入や生年月日、家族構成なども受給額に影響します。自分の年収だといくらになりそうか、下の表でチェックしてみましょう。
\iDeCoを始めるならこちら/
>>SBI証券の口座開設はこちら
>>楽天証券の口座開設はこちら
iDeCoにおすすめの5社を比較する
年金受給額のシミュレーション
(写真=PIXTA)
企業に勤めていて、国民年金と厚生年金に加入している40代独身の場合、もらえる年金額の目安は以下のとおりです。
<国民年金と厚生年金に20歳から60歳まで、40年間加入した場合>
在職中の平均月収 |
国民年金
(老齢基礎年金) |
厚生年金
(老齢厚生年金) |
合計額 |
25万円 |
月額 約6.5万円 |
月額 約7.5万円 |
月額 約14.0万円 |
30万円 |
月額 約9.0万円 |
月額 約15.5万円 |
35万円 |
月額 約10.5万円 |
月額 約17.0万円 |
40万円 |
月額 約12.0万円 |
月額 約18.5万円 |
45万円 |
月額 約13.5万円 |
月額 約20.0万円 |
<国民年金と厚生年金に30年間加入した場合>
在職中の平均月収 |
国民年金
(老齢基礎年金) |
厚生年金
(老齢厚生年金) |
合計額 |
25万円 |
月額 約4.8万円 |
月額 約5.6万円 |
月額 約10.5万円 |
30万円 |
月額 約6.7万円 |
月額 約11.6万円 |
35万円 |
月額 約7.8万円 |
月額 約12.7万円 |
40万円 |
月額 約9.0万円 |
月額 約13.9万円 |
45万円 |
月額 約10.1万円 |
月額 約15.0万円 |
自営業や農業などのお仕事をされている方は、国民年金のみになります。
だいたいの年金額を知っておけば、老後の暮らしが年金だけで十分なのか、毎月いくらくらい不足しそうなのかが把握しやすいですよね。もし「年金だけで暮らすのは難しそう」と思ったら、足りない分は退職金やそれまでの貯金で補うか、老後もほそぼそと続けられる仕事を考えておくなどして、事前に準備しておきましょう。
自分の加入歴や正確な年金額を知りたい場合は、日本年金機構から毎年送られてくる「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」をチェックしてみましょう。
しあわせな老後には「年金の知識」が必要!
年金制度は複雑でよく分からないという方も多く、もらえる金額や年齢が法改正などで変わることもあります。とはいえ、ざっくりとでもいいので、制度の概要やもらえる金額の目安を知っておくことは、安心して老後を迎えるためにとても大切なことです。
お金がなくて苦しい晩年ではなく、穏やかでしあわせな余生を過ごすために、少しずつでも知識とお金を蓄えながら、早めにリタイア後の生活について計画しておきたいですね。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみる
iDeCo(個人型確定拠出年金)は「じぶん年金」の決定版であり、老後の資産づくりのための最強の制度です。iDeCoの魅力はたくさんありますが、特に次の3つが大きな魅力です。
・税金の面でとても優遇されている
・毎月5千円から始められる
・投資信託の手数料がとても安い
老後に向けた準備としてiDeCoを始めるのに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
iDeCoにおすすめのネット証券比較表
(2020年6月時点) |
証券会社名 |
 |
 |
 |
 |
 |
投資信託
本数 |
オリジナル:38本
セレクト:37本 |
32本 |
27本 |
25本 |
12本 |
加入手数料 |
¥2,829 |
¥2,829 |
¥2,829 |
¥2,829 |
¥2,829 |
口座管理料 |
¥171 |
¥171 |
¥171 |
¥171 |
¥171 |
サポート体制 |
平日・土曜の8:00~18:00
(※土曜は新規加入に関す
る問い合わせのみ受付) |
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00 |
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00 |
平日9:00~20:00
土日9:00~17:00 |
平日8:30~17:00 |
特徴 |
・iDeCo加入者数No.1で10
年の実績をもつネット証券
最大手
・iDeCo専用ロボアドバイ
ザーによって好みに合った
商品を選択できる |
資産運用しやすい管理画面
と無料セミナーなどの充実
したサポート |
残高に応じてau WALLETポ
イントが貯まる(一部商品) |
ロボアドバイザーによるiDe
Co専用無料ポートフォリオ
診断があり、簡単な質問に
答えるだけで最適な資産運
用が可能 |
「iDeCoシミュレーター」で
iDeCoを利用した場合の節税
額を簡単にチェックできる |
|
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
文・馬場愛梨
肩書・ばばえりFP事務所代表
自身が過去に「貧困女子」状態でつらい思いをしたことから、お金について猛勉強!銀行・保険・不動産などお金にまつわる業界での勤務を経て、独立。むずかしいと思われて避けられがち、でも大切なお金の話を、ゆるくほぐしてお伝えする仕事をしています。AFP資格保有。
ばばえりFP事務所https://babaeri.com/
【ネット証券をよく知る】
>
ネット証券5社を徹底比較 初心者が投資を始めるならどこがおすすめ?
>
iDeCo(イデコ)そろそろ始めたい!金融機関と運用商品ランキング
>
つみたてNISAで投資初心者におすすめの証券会社はどこ?5社
【iDeCoをもっとよく知る】
>
【FP解説】貯金からiDeCo(イデコ)に切り替えるタイミングは?
>
確定拠出年金の運用にはコツがある!上手に運用するには?
>
iDeCoをはじめるならどこ?手数料を比較 おすすめ金融機関
【NISA・つみたてNISAをもっとよく知る】
>
「貯金」vs「つみたてNISA」。上手な使い分けがポイント!
>
「つみたてNISA」の5つのメリットを解説 一般NISAやiDeCoとの違いは?
>
FP直伝!つみたてNISAの選び方3つのポイント