「確定拠出年金」は老後資産を作るための制度です。確定拠出年金には「企業型」と「個人型(iDeCo)」の2種類がありますが、いずれの場合でも「運用の仕方がわからない」「どの投資信託を選べばいいの?」と迷う方は少なくないでしょう。運用にはコツや考え方があります。

そもそも確定拠出年金は利用したほうがいいもの?

老後のためにお金を準備する必要があるなら、「確定拠出年金は絶対に利用すべき制度」と言っても過言ではありません。

なぜなら確定拠出年金ほど老後の資産形成に優れた手段は他にないからです。その理由は3つあります。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)
1.強制力がある
確定拠出年金は原則60歳になるまで引き出すことができません。そのため半強制的に資産が形成されます。
2.運用できる
確定拠出年金は、投資信託で運用できます。低金利の今、運用なくして資産形成はできません。老後までの長い時間を運用で有効活用しながら、資産を育てることができます。
3.節税できる
掛金が全額所得控除になるので、非常に高い節税効果があります。節税の面で確定拠出年金ほど効果的な資産形成方法は他にありません。

以上、3つの理由から「確定拠出年金は絶対利用すべき制度」であると言えるでしょう。

個人型の確定拠出年金(iDeCo)を始めるならネット証券がおすすめです。ネット証券を比較して、自分にぴったりの証券会社でiDeCoを始めてみましょう。

iDeCoにおすすめの証券会社
2021年5月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券
投資信託本数 36本 31本 26本 26本 39本
加入手数料 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829
口座管理料 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171
サポート体制 平日・土曜
8:00~18:00
※土曜は新規加入に関する
問い合わせのみ受付
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日9:00~20:00
土日9:00~17:00
平日8:30~17:00
特徴 iDeCo加入者数No.1で10年の実績をもつネット証券最大手
・iDeCo専用ロボアドバイザーによって好みに合った商品を選択できる
・資産運用しやすい管理画面
・無料セミナーなどの充実したサポート
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品) ロボアドバイザーによるiDeCo専用無料ポートフォリオ診断があり、簡単な質問に答えるだけで最適な資産運用が可能 「iDeCoシミュレーター」でiDeCoを利用した場合の節税額を簡単にチェックできる
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

確定拠出年金「運用の5つのコツ」

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=metamorworks /stock.adobe.com)

やみくもに運用するのではなく、コツを押さえて運用しましょう。コツを押さえて行ったほうが資産形成の具体的な道のりが明確になり、目標達成の可能性が高まります。老後への不透明感も払拭されるでしょう。

確定拠出年金での運用のコツは、以下の5つです。

確定拠出年金の運用 5つのコツ
  • 自分の年金額を知る
  • 目標金額を明確にする
  • 月々の積立金額を決める
  • 資産配分を考えて商品を選ぶ
  • 資産配分を定期的に見直す

これらの「コツ」を一つひとつ確認していきましょう。

コツ1:自分の年金額を知る

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=west_photo /stock.adobe.com)

まずは現状を把握するために、年金がいくらもらえるのかを確認しましょう。

年金額は「ねんきんネット」に登録して把握

50代の方であれば「ねんきん定期便」に年金の見込み額が記載されているので自分の年金額を予想できます。

しかし50歳未満の場合は現時点での年金額しか記載されていません。そのため自分の年金額がわからない方が多いのではないでしょうか。

自分の年金額を知る最も良い方法は、「ねんきんネット」に登録することです。「ねんきんネット」に登録すれば、自分の年金記録や受け取り額のシミュレーションもできます。

ざっくり年金額を知る計算方法

しかし「ねんきんネット」に登録するのが面倒に感じる方もいるでしょう。そこでざっくりとした年金額がわかる簡単な計算方法をお伝えします。

年金には「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」があるので、ぞれぞれの額を計算しましょう。

老齢基礎年金 国民年金に加入していればもらえる
老齢厚生年金 厚生年金に加入していればもらえる

「老齢基礎年金」は国民年金に加入していればもらえる年金で、「老齢厚生年金」は会社員や公務員など、厚生年金に加入していた人がもらえる年金です。いずれも年金を受け取るには、加入期間が合算で10年以上必要です。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

それぞれの年金額の計算方法は、次のとおりです。

国民年金(老齢基礎年金)の計算方法

国民年金は次の計算式で受け取り金額の目安を知ることができます。

2万円×加入年数

加入年数とは、「過去の加入年数」と「今後の加入年数」の合計です。この計算式を使って、40歳の人を例として計算してみましょう。

・現在の年齢は40歳
・20~22歳は手続きをしていなかったため未納期間
・現時点での過去の加入年数は18年
・今後60歳まで加入するとして、あと20年加入する予定

この人の場合、合計の「加入年数」は38年(=18年+20年)になります。

計算すると「2万円×38年=76万円」となり、もらえる年金額の目安は年間76万円ということがわかります。

厚生年金(老齢厚生年金)の計算方法

厚生年金は次の計算式で金額の目安を出しましょう。

平均年収×0.55%×加入年数

「平均年収」とは、厚生年金に加入していた期間の平均年収です。こちらも40歳の人を例として計算してみます。

・現在の年齢は40歳
・22歳の時に就職
・60歳まで会社に勤める予定
・その間の平均年収は400万円

計算すると「400万円×0.55%× 38年=83万6,000円」となり、もらえる金額は年間83万円程ということになります。

厚生年金に加入している(していた)方は、「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」を合計したものが将来の年金額になります。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

おおよその金額とはいえ、計算すれば自分の年金額をイメージすることができます。年金額をイメージできれば、不足分の把握もしやすくなるでしょう。

\iDeCoにおすすめのネット証券/

iDeCoにおすすめの証券会社
2021年5月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券
投資信託本数 36本 31本 26本 26本 39本
加入手数料 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829
口座管理料 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171
サポート体制 平日・土曜
8:00~18:00
※土曜は新規加入に関する
問い合わせのみ受付
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日9:00~20:00
土日9:00~17:00
平日8:30~17:00
特徴 iDeCo加入者数No.1で10年の実績をもつネット証券最大手
・iDeCo専用ロボアドバイザーによって好みに合った商品を選択できる
・資産運用しやすい管理画面
・無料セミナーなどの充実したサポート
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品) ロボアドバイザーによるiDeCo専用無料ポートフォリオ診断があり、簡単な質問に答えるだけで最適な資産運用が可能 「iDeCoシミュレーター」でiDeCoを利用した場合の節税額を簡単にチェックできる
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

コツ2:目標金額を明確にする

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=Syda Productions /stock.adobe.com)

目標金額を明確にすることも大切です。

例えば自分の年金額が年に160万円だとしましょう。月にすると約13万円ですね。あといくらあれば生活できそうですか?

もし月18万円が必要と考えるなら、毎月5万円不足することになります。老後が65歳から95歳までだとすると、30年です。毎月5万円の赤字が30年続くと、何と1,800万円も不足することに……。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)

退職金や個人年金がある場合は、その金額を差し引きましょう。それらがなければ、今から1,800万円を準備していく必要があります。

このように目標金額を明確にすることで、運用の計画をしっかり立てられます。

コツ3:月々の積立金額を決める

老後まで毎月いくら積み立てるか計算する

「コツ2」で出した目標金額から老後までの年月を割ると毎月必要な積み立て金額の目安を出すことができます。

例えば前述した1,800万円を今40歳の人が貯めたいと思った場合を考えてみましょう。65歳までを目標とすると、あと25年ですね。

計算すると「1,800万円 ÷ 25年 ÷ 12ヵ月 = 6万円」毎月6万円を積み立てていく必要があることが分かります。

毎月6万円を積み立てるのが厳しい場合は、働く期間を延ばすことを視野に入れましょう。そうすれば、毎月積み立てる金額を下げることができます。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

利回りも考えてシミュレーションする

確定拠出年金では「運用」をしますから、利回りも考えてより細かく毎月の積立金額を出しましょう。

企業年金連合会の「2019(令和元)年度 確定拠出年金実態調査結果」によると、加入者の通算運用利回りの平均は0.6%です。

出典:「2019(令和元)年度 確定拠出年金実態調査結果」

これを元に運用利回り0.6%を想定して、目標金額の1,800万円に向けての毎月の掛金をシミュレートしてみましょう。

これは金融庁のホームページにある「資産運用シミュレーション」で計算することができます。

積立期間を「25年」、利回りを「0.6%」、目標金額を「1,800万円」と入力すると、毎月の積立額は5万5,627円になりました。

目標金額と年数、そして利回りを考えると、毎月約5万6,000円の積み立てが必要であることがわかりましたね。

積立金額の注意点

注意点が2つあります。

1つ目は、確定拠出年金には積立額の上限があることです。例えばiDeCoの場合、会社に企業年金制度がなければ上限額は2万3,000円です。上記の「5万6,000円」だと、上限をオーバーしてしまいます。

オーバーする分は、iDeCo以外で自分で積み立て投信を運用する必要があります。

2つ目は、iDeCoの加入年齢は60歳までということです。先ほどのシミュレーションは、65歳まで積み立てた場合です。

ただし2022年5月からは、国民年金被保険者であれば65歳になるまで加入することができるようになります。したがって、65歳まで厚生年金に加入して会社勤めをするなら、65歳までiDeCoで積み立てが可能です。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

2つの注意点も考慮しながら月々の積立金額の目安を出しましょう。

\iDeCoにおすすめのネット証券/

iDeCoにおすすめの証券会社
2021年5月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券
投資信託本数 36本 31本 26本 26本 39本
加入手数料 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829
口座管理料 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171
サポート体制 平日・土曜
8:00~18:00
※土曜は新規加入に関する
問い合わせのみ受付
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日9:00~20:00
土日9:00~17:00
平日8:30~17:00
特徴 iDeCo加入者数No.1で10年の実績をもつネット証券最大手
・iDeCo専用ロボアドバイザーによって好みに合った商品を選択できる
・資産運用しやすい管理画面
・無料セミナーなどの充実したサポート
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品) ロボアドバイザーによるiDeCo専用無料ポートフォリオ診断があり、簡単な質問に答えるだけで最適な資産運用が可能 「iDeCoシミュレーター」でiDeCoを利用した場合の節税額を簡単にチェックできる
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

コツ4:「資産配分」を考えて商品を選ぶ

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=takasu /stock.adobe.com)
運用する商品を決めるにあたり、どのように商品を選択し、運用していけばいいかわからない方も多いでしょう。そんな方は「資産配分」から考えるといいでしょう。

資産配分とは国内株式や外国株式、債券等に何パーセントずつ投資をするか決めるものです。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

まずはリスクとリターンについて理解する

「資産配分」を考えるには、リスクとリターンについて理解をしておく必要があります。 一般的には、リスクが大きくなるほどリターンが大きくなり、リスクが小さくなるほどリターンが小さくなります。
リスクとリターン
リターンとは運用によって得られる成果のことで、利益が出ることもあれば損失が出ることもあります。リスクとは、リターンのブレ幅のことです。
確定拠出年金で取り扱われている投資信託は、大きく分けて6つの種類があります。それぞれのリスクとリターンをまとめると以下のようになります。
確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)
最もリスクが高いのは「新興国株式」です。つまり価格のブレ幅が大きいということですね。同時にリターンも高くなっています。 一方リスクが最も小さいのは「国内債券」で、リターンも最も小さいことがわかります。

「ブレ幅が大きい、小さい」と言われても、なかなかイメージしにくいかもしれませんね。そこで、例をあげて「ブレ幅」について説明します。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

「ブレ幅」の例

下の図のような値動きをする「①外国株に投資をする投資信託」「②国内債券に投資をする投資信託」があるとします。
確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)
① は、Aの直前まで上昇をしていましたが急落し、②よりも価格が低くなってしまいました。一方で②は、Aの時点で若干のブレはあるものの、大きなブレはありません。 ①だけに投資をしていたらブレは大きいですが、①と②を組み合わせて投資をしていたらブレはある程度打ち消し合いますね。
このようにリスクとリターンを理解し、価格が急落下した場合の不安やリスクをコントロールする方法が「分散投資」なのです。

初心者にもおすすめ!簡単な「資産配分」の決め方

運用初心者の方は、「自分がどの程度のリスクに耐えられるか」「どの程度分散したらいいのか」想像がつかないかもしれませんね。 そこで参考にしたいのが、「公的年金の資産配分」です。
実は私達の年金は、一部運用されています。これは年金制度を長持ちさせるためです。年金を運用するわけですから、リスクが小さくかつ年金財政上必要な利回りを満たすような資産配分となっています。
資産配分は定期的に見直されていますが、現在の資配分は以下のとおりです。 ・国内債券25% ・国内株式25% ・外国債券25% ・外国株式25% 出典:年金積立金管理運用独立行政法人「基本ポートフォリオの考え方」
年金の運用は2001年度以降、年率約3%、金額にすると約85兆円もの収益を得ています。この公的年金の資産配分を参考にして自分の資産配分を考えるのも一つの方法でしょう。

迷ったら「バランス型」の投資信託を

また初心者には、「バランス型」の投資信託もおすすめです。 バランス型は、1つの商品の中に複数の投資先があらかじめ組み込まれている投資信託です。例えば「セゾンバンガードグローバルバランスファンド」などがこれにあたります。

この投資信託は「株式」と「債券」へ半分ずつ投資しており、投資先もアメリカ、ヨーロッパ、日本、新興国など、世界中の国々です。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

この商品の中身を見てみると、以下のような構成となっています。

株式で最も比率が高いのは米国です。アップルやMicrosoft、アマゾンなど、アメリカの最大手企業に投資する米国のファンドが投資先として組み込まれています。

次にヨーロッパも見てみると、投資対象国はスイス、オランダ、フランス、イギリスなどで、投資対象企業は、日本ではバッグや財布でお馴染みのルイ・ヴィトン、キットカットでお馴染みのネスレなどです。自分が知っている企業名が出てくると親近感がわきますよね。

債券についてですが、債券とは、国や会社が資金調達のために発行する借用証書です。「セゾンバンガードグローバルバランスファンド」には米国債などを投資対象としたファンドが組み込まれています。

コツ5:「資産配分」を定期的に見直す

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=polkadot /stock.adobe.com)

最後のコツは、「資産配分の見直し」をすることです。確定拠出年金では、いつでも資産配分の見直しができます。

見直しを行う主な目的は、以下の2つです。

・想定以上のリスクを回避する
・パフォーマンスの向上

それぞれの目的について解説します。

想定以上のリスクを回避する

例えば株式50%、債券50%の資産配分で運用していた場合を考えてみましょう。

株式が好調で値上がりし、資産に対する株式の割合が80%に増えたとします。「株式」と「債券」では、株式のほうがリスクが大きいものです。

50%に設定した株式の割合が80%になると、自分の「リスク許容度」以上のリスクがある資産配分になってしまっています。

したがってこのような場合は資産配分の見直しが必要になります。

パフォーマンスの向上

投資で利益を得る方法は、「安く買って高く売る」ことです。

株式の運用が好調で株式の割合が増えた場合、増えた分を売却することで利益を確定することができます。その売却益で債券を購入すれば、元の資産配分に戻すことができます。

これによって安く買って高く売ったことになり、パフォーマンス(運用成果)を向上させることができます。

確定拠出年金では、パフォーマンスを向上させるために資産配分を変更する方法が2つあります。「配分変更」「スイッチング」です。

配分変更

配分変更とは、今後の積み立ての内容を変えることです。

リスクとリターンなども考慮し、下の図のように資産に占めるそれぞれの商品の割合を変更します。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)

この例では、商品C・D・Eの運用が好調で資産に占める割合が大きくなりすぎたため「元の資産配分に戻したい」と考えました。C・Dの割合を小さくしEをやめ、AとBの割合を増やしています。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

スイッチング

スイッチングとは、今手元にある資産の内容を変える方法のことです。

例えば下の図では、現在の資産はA~Cの商品で構成されています。Aの一部を売却して、そのお金で商品Dを購入します。

確定拠出年金,運用,コツ●
(画像=fuelle編集部作成)

Aの運用が好調で利益が出たため、一部を売却して利益を確定します。そして、その時割安なDを買えば、パフォーマンスの向上につながります。

「これからの積み立て内容を変更する」のが配分変更、「今まで積み立てた資産内容を変更する」のがスイッチングということです。

長期で運用していると、ベストな資産配分は変化していきます。年に1回、あるいは当初の資産配分から5~10%変化した場合は見直しを行って、最適な資産配分を保ちましょう。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

資産配分の例を紹介!あなたはどのパターン?

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=ponta1414 /stock.adobe.com)

ベストな資産配分は、人によって異なります。それは、人によってリスク許容度が異なるからです。

例えば若い人と高齢の人では、リスク許容度が違いますよね。一般的には年齢が低いほどリスク許容度は高く、年齢が高くなるにしたがって低くなります。

確定拠出年金の資産を受け取るまでに「あと何年あるか」という視点で、資産配分のパターンを考えてみました。「資産配分を考えるのが難しい」「どう考えていいかわからない」という方は、参考にしてみてください。

パターン1:受け取りまで30年以上ある

受け取りまでかなりの年数がありますから、外国の株式の比率を多めにしました。リスクとリターンに対して積極的な資産配分になっています。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)

パターン2:受け取りまで20~30年

パターン1に比べると債券の割合が多くなっています。しかしまだ年数があるので、それでも株式の比率のほうが多く、積極的な資産配分になっています。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)

パターン3:受け取りまで10~20年

受け取りまで10年~20年と、前述したパターンより年数が少ないので債券と株式の割合を約半分ずつにしました。ミドルリスク・ミドルリターンの資産配分になっています。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)

パターン4:受け取りまで10年以内

受け取りまでの年数が短くなったので、債券の割合のほうが高い“リスクを抑えた資産配分”にしました。

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=fuelle編集部作成)

ここまで紹介したパターン1~4は、受け取りまでの年数を基準とした資産配分です。この資産配分に自分のリスク許容度を当てはめて、自分なりの資産配分を考えてみてください。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

出典:国民年金基金連合会 『iDeCoでする「資産配分」とは?』

確定拠出年金を上手に運用する考え方

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=naka /stock.adobe.com)

まずはリスクを少なくすることを考える

リスクを抑えるために必ず行ってほしいのは「分散投資」です。お伝えしてきた資産配分の方法は、すべて分散投資を前提としています。

運用初心者の方は「損をしたら嫌だ」という気持ちが強い反面、期待感からリスクが高い商品を選んでしまうことがあるようです。そのため投資信託の過去の運用実績のみを判断材料とし、成績の良い商品を運用対象としてしまうのです。

しかし過去の成績が良かったからといって、将来も同じように値上がりするとは限りません。運用実績だけを元に投資先を選択してしまうのはリスクが高いといえます。

運用初心者の方は、まずはリスクが低くなるように商品を選択することが重要です。運用はバランスが大切です。

アメリカやヨーロッパ、アジアなど海外にも目を向け、世界の株式や債券も幅広く投資対象として検討してみることがバランスの取れた運用には必要です。リスクを考慮しバランスの取れた運用を行うことが結果として収益にもつながっていきます。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

資産配分のルールを設ける

資産配分にあたってルールを設けると良いでしょう。過去を振り返って、あのときに買っておけばよかった、売らなければよかった、と思う事はよくあります。しかしそれは過去を振り返ったからわかることです。

自分のルールに従って機械的に投資を行うことが、結果として利益を積み上げて行くことになるのです。

確定拠出年金の受給時まであと数年しかないという場合は、利益を確定し老後資産を確実に手に入れておくとういう安全策も検討しましょう。
前田菜緒(子育て世代の家計のパートナー)

コツをつかんで上手に運用しよう

確定拠出年金,運用,コツ
(画像=saksit /stock.adobe.com)

運用にはリスクが伴うため、ある程度の知識を習得しておくと安心です。基本的な知識を習得した後は、まずリスクの少ない投資を始めてみることをおすすめします。

運用商品は基本的にいつでも変更することができます。まずは自分の思った通りに運用をしてみて、半年後、1年後に見直しをするというプロセスを繰り返すことで経験となり運用のコツも掴めてくることでしょう

【iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみる】

iDeCo(個人型確定拠出年金)は「じぶん年金」の決定版。老後の資産づくりのための最強の制度です。iDeCoの魅力はたくさんありますが、特に次の3つが大きな魅力です。

税金の面でとても優遇されている
毎月5千円から始められる
投資信託の手数料がとても安い

出典:国民年金基金連合会 『iDeCoってなに?』

老後に向けた準備としてiDeCoを始めるのに、おすすめのネット証券をご紹介します。

iDeCoにおすすめの証券会社
2021年5月時点
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券
投資信託本数 36本 31本 26本 26本 39本
加入手数料 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829 ¥2,829
口座管理料 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171 ¥171
サポート体制 平日・土曜
8:00~18:00
※土曜は新規加入に関する
問い合わせのみ受付
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日10:00~19:00
土曜9:00~17:00
平日9:00~20:00
土日9:00~17:00
平日8:30~17:00
特徴 iDeCo加入者数No.1で10年の実績をもつネット証券最大手
・iDeCo専用ロボアドバイザーによって好みに合った商品を選択できる
・資産運用しやすい管理画面
・無料セミナーなどの充実したサポート
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品) ロボアドバイザーによるiDeCo専用無料ポートフォリオ診断があり、簡単な質問に答えるだけで最適な資産運用が可能 「iDeCoシミュレーター」でiDeCoを利用した場合の節税額を簡単にチェックできる
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ
申し込む
公式サイトへ

確定拠出年金の運用のコツ Q&Aでチェック!

Q

A
確定拠出年金の運用のコツは?
5つあります。このコツを押さえて運用をすれば、資産形成の具体的な道のりが明確になり目標達成の可能性が高まります。老後への不透明感も払拭されるでしょう。

・自分の年金額を知る
・目標金額を明確にする
・月々の積立金額を決める
・資産配分を考えて商品を選ぶ
・資産配分を定期的に見直す

Q

A
月々どのくらいの掛金を確保したらいい?
まずは自分が将来いくら年金をもらえるかを把握しつつ、不足分を確認してそれを目標金額にしてください。目標金額から、老後までの年月を割ると毎月必要な積み立て金額を出すことができます。
本編で計算方法を紹介しているので参考にしてみてください。

Q

A
商品はどう選んだらいい?
「資産配分」から考えるといいでしょう。資産配分とは国内株式や外国株式、債券等に何パーセントずつ投資をするか決めるものです。
例えば受け取りまで年数がある若い人は外国の株式の比率を多めにする、受け取りまでの年数短い人は債券の割合を高めるなど、リスク許容度によって配分を考えると選ぶ商品が決めやすいでしょう。

前田菜緒
保険代理店で生損保を経験し、独立。得意分野は資産運用、年金など社会保障、ライフプラン構築。 セミナーや相談は、オンラインを利用して夜も行っている。保有資格はCFP、DCプランナー2級、公的保険アドバイザー
保険代理店で生損保を経験し、独立。得意分野は資産運用、年金など社会保障、ライフプラン構築。 セミナーや相談は、オンラインを利用して夜も行っている。保有資格はCFP、DCプランナー2級、公的保険アドバイザー

【こちらの記事もおすすめ】
iDeCo(個人型確定拠出年金)はSBI証券と楽天証券どちらがおすすめ?FPが解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)そろそろ始めたい!金融機関と運用商品ランキング
iDeco(個人型確定拠出年金)におすすめの金融機関は?失敗しない選び方も解説!
iDeCo(個人型確定拠出年金)で節税できる仕組みを解説。年収500万円でいくら得する?
iDeCo博士になろう!iDeCoについて徹底解説