「猫はコタツで丸くなる」と童謡の一節にもあることから、猫は“寒さに弱い”というイメージは広く浸透しているように思います。

では“暑さ”についてはどうでしょうか?結論から言うと、猫には夏の暑さ対策も必要です。
室内での熱中症の予防法と、あると便利なおすすめアイテムを紹介しますので、ぜひ今年の春~夏の暑さ対策に役立てていただければと思います!

1.室内飼いの猫には暑さ対策が必要!

先祖は、砂漠で暮らしていたと言われる猫。それもあり、比較的暑さに強いと思っている人が少なくないようですが、室内で飼育されている猫の場合、外で暮らす猫のように、「暑いから木陰に移動する」などの対応ができません。機密性が高く逃げ場がない家では、エアコンのかけ忘れなどにより高温多湿になることがあります。
そのため、しっかりと暑さ対策を行わないと、人間同様、熱中症になってしまいます。

2.室内飼いの猫の暑さ対策方法

【獣医師監修】猫の暑さ対策はどうすべき?熱中症の予防法やおすすめ対策グッズを紹介!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

それでは実際、部屋で過ごす飼い猫のためにできる暑さ対策とは?
おすすめのアイテムと合わせて紹介します!

エアコンで室温を下げ、室内を涼しく保つ

まず手軽に行える暑さ対策として挙げられるのが、エアコンを活用した室温調節です。

猫が快適に感じると言われる26~28度ほどに室温を設定しましょう。それよりも設定温度を低くしてしまうと飼い猫の体が冷えすぎてしまう可能性があるので、飼い主さんが暑いと感じている場合にも、その点は注意が必要です。急激な温度変化は体調不良につながるため、エアコンの上げ下げも控えましょう。また、リモコンを猫が踏んで設定温度が変わることなどないように、飼い主さんが外出する際は、リモコンを猫が触れない位置に収納、もしくは隠してしまうのが良いでしょう。

設定温度だけでなく、エアコンの羽の向きにも気を配りましょう。
良かれと思い、飼い猫のお気に入りの場所にエアコンの羽の方向を向けると、エアコンの風が飼い猫の体に直接当たってしまいます。それもまた、体が冷えすぎる原因になるので、エアコンの風は普段猫があまり留まらない場所に向くように設定しましょう。多くの猫は風が当たるのを嫌います。

また、行き来できる複数の部屋があるご自宅の場合には、エアコンをつけた部屋とつけていない部屋をそれぞれ用意することが理想的です。
猫は自分にとって快適な場所を探す習性があるため、そのようにしておくと、そのつど快適な方へと自ら行き来してくれます。

アイテムで涼しさを確保!

エアコンと併用して、部屋に置いておくと安心なのが「ペット用 冷感マット」です。冷感マットがあれば、猫自ら乗り降りするなどして手軽に体温調節ができるので便利です。

ペピイでも、飼い主さんに人気なあご乗せタイプや、消臭・除湿が手軽に叶う「珪藻土」素材のもの、消臭に特化した「キルト」素材のもの、しっかりと冷たさを感じられる「純アルミ製」など、暮らしや飼い猫の好みに合わせて選べるさまざまなタイプの冷感マットを取り扱っています。

飼い猫が好きなときに好きなように涼めるスペースをつくるのに、ひとつ取り入れてみてはいかがでしょうか。

飲み水をいつも飲めるような環境に

暑くなってくると、自然と水を飲みたくなるものです。
猫も人間と同じで暑いときには水を飲みたくなるため、飲みたくなったときに、すぐに清潔な水が飲める環境を整えておきたいものです。
といっても、猫は元来、自ら積極的に水を飲む動物ではありません。特に暑い夏、飼い猫が必要な水分量を摂取できていないと飼い主さんが感じる場合には、熱中症対策の意味でも、積極的に水を飲ませる工夫が必要です。

砂漠で暮らしていた猫の祖先は、早朝に植物の葉などについた結露をなめることで水分を補給していたと言われています。その習性に馴染むのがこの方法なのかもしれません。

自動ペット給水器(ファウンテン)などの便利なアイテムを取り入れるのも手です。動く水への興味から、積極的に水を飲むようになる猫もいます。

ブラッシングで冬毛を取り除く

飼い猫が北方出身の洋猫の場合、被毛が耐寒仕様になっています。
その場合、たとえ短い毛の猫種であっても大量の冬毛を抱えているため、ブラッシングなどで取り除くようにしましょう。

飼い猫が大のブラッシング嫌いの場合、無理をすべきではないですが、試しにお菓子をあげるなどして機嫌を取り、その隙に少しでもブラッシングできるようなら、してあげると暑さ対策になります。やさしいタッチのブラッシングにはマッサージ効果もあり、皮膚のコンディション維持にも役立ちます。

飼い猫に過度なストレスを与えないよう、十分に配慮しながら無理のない範囲で行うと良いでしょう。

3.老猫や子猫の対策は注意が必要

【獣医師監修】猫の暑さ対策はどうすべき?熱中症の予防法やおすすめ対策グッズを紹介!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

飼い猫が老猫の場合、体温調節が上手くできなくなっている可能性があります。
体が冷えすぎない室温に設定するようにしましょう。

同じく注意が必要なのが、飼い猫が子猫の場合です。
また、月齢によりますが、子猫によってはまだまだ足の筋肉が発達している途中段階で、飼い主さんが留守の際に自力で部屋をうまく行き来し体温調節をするなどといったことは難しい場合があります。冷房の効いた部屋から移動できず体が冷えすぎてしまうことを避けるため、寝床に毛布をひいておくなど、普段から行き来できている範囲に暖をとるスペースも設けておくと安心です。