四十肩で苦しんでいらっしゃいませんか?

洗濯物を干しづらかったり、台所の棚の上にあるものを取りにくかったりと日常生活にも支障が出てしまいますよね。

何とか治したくても、なかなか治らない…。

そんなつらい四十肩をヨガで楽にしてみませんか?

ヨガで少しずつゆっくりと動かせば、きっとラクになりますよ。

では、四十肩をヨガで緩和する方法をご紹介していきます。

四十肩とは?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

四十肩のはじまりは、ある日突然走る肩の痛みです。

多くの場合、片側の肩で起こります。

痛みは二の腕から手先にまで走り、大抵はしびれもあります。

眠れないほどの激しい痛みが4~5日続いた後、痛みは鈍いものに変わっていき、肩が動かしづらくなっていくのが四十肩の特徴です。

痛いからといって動かさずにいると、どんどん動かしづらくなり、ますます悪化してしまいます。

そうして、腕が上がらなくなっていき、治りづらくなってしまうのです。

五十肩とも呼ばれますが、40代や50代限定のものというわけではなく、40代~60代まで幅広くかかります。

20代、30代の方もかかってしまうことがあるので注意しましょう。

四十肩の原因は?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

四十肩は、肩の関節が痛んでしまうことで起こります。

肩の関節にある腱板という組織が炎症を起こしてしまうのです。

腱板の炎症が、関節を覆う膜「関節包」にまで広がることで、四十肩は起こります。

なぜ、炎症が起こる原因は「老化による」ものではないかと言われてはいますが、それ以上のことはハッキリとわかっていません。

原因はどうあれつらいのが四十肩ですから、どうにか楽にしたいですよね。

そんなわけで、ヨガで少しでも四十肩が楽になる方法を、次にお伝えしていきます。

四十肩が少しでも楽になるヨガポーズ3選

はじめに気をつけたいことは、ヨガを行う時期についてです。

急激な痛みがある急性期のうちは安静にしておかなければなりません。

ヨガを控えることはもちろん、日常生活の中でもなるべく肩を動かさないように注意しましょう。

急性期が過ぎ、痛みが鈍くなってくる慢性期に入ったら、今度は徐々に動かしていかなければなりません。

ここでまだ肩を動かさずにいると、四十肩の治りが悪くなってしまうんです。

痛みが鈍く変わっていったその時こそ、ヨガを行う時期がきたといってよいでしょう。

無理のない範囲で、ゆっくりとヨガで動かしていきましょう。

両ひざ倒し

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

両ひざ倒しは、四十肩だけではなく、肩こりや腰痛の方にも効果があります。

朝起きる前にベッドの上で行ってもいいですし、夜寝る前に行ってもいいですね。

むずかしい動きではありませんので、一日2度でも、3度でも行ってOKです。

ご自分が気持ちいい~と思う範囲でゆっくりと行ってくださいね。

やり方

  1. 仰向けになる。
  2. 両手をできるだけ横に広げ、両ひざを立てる。
  3. 息を吸って吐きながら、ゆっくりと右側に倒していく。この時、ひざとひざが離れないように注意しよう。
  4. 息を吸って吐きながら、②に戻す。
  5. 息を吸って吐きながら、両ひざをゆっくりと左側に倒していく。
  6. 息を吸って吐きながら、②に戻す。
  7. これをゆっくりと3回繰り返して行う。

針遠しのポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

このポーズは、肩甲骨や背中がガチガチに固まってしまった方にオススメのポーズです。

ひどい肩こりでお悩みの方も、ぜひお試しください。

ただし、痛みのないように、くれぐれもムリをせずにゆっくり行って下さいね。

やり方

  1. 四つ這いになる。
  2. 左腕を右手の下に通す。右側を向いてこめかみは床につけよう。左手は天井の方に向ける。
  3. 息を吐きながら、30秒ほどキープする。
  4. 反対側も同じように行う。

ワニのポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

このポーズは四十肩だけではなく、腰痛にも効果的なポーズです。

また胸を広げるポーズになりますので、猫背の方にも効果的です。

猫背で悩んでいるという方もぜひ行ってみましょう。

こちらもムリのないようにゆっくりと行いましょう。

やり方

  1. 仰向けになる。
  2. 息を吐きながら、右膝を立てて、左足の上に置く。
  3. 息を吐きながら、右膝を左側に倒していく。左手でひざを押さえ、右手はできるだけ真横にのばす。顔は右側に向けていく。胸をゆったりと広げることを意識しよう。
  4. 息を吐きながら、30秒ほどキープする。
  5. 反対側も同じように行う。