陰ヨガには向かない人、向かない時がある

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

「陰ヨガ」は、ここまででご紹介した通り、日々忙しく動き回り“陽”の要素が強い生活を送っているときには非常におすすめです。

しかし、反対に「やる気が起きない」「予定がなく暇を持て余している」といった“陰”の要素が強い生活を送っているときには、「陰ヨガ」を行っても嬉しい効果を感じることができません。

やる気が起きないときには「陽ヨガ」と呼ばれる、筋肉を積極的に使いエネルギーを作り出すヨガを取り入れると良いでしょう。

ヴィンヤサヨガ、アシュタンガヨガなどが「陽ヨガ」に該当します。

ヨガは一つの様式にこだわらず、時間帯や体調、今置かれている状況などによって変えてみるのも良いと思います。

筆者自身、朝は「陽ヨガ」でエネルギーを湧き上がらせ、夜寝る前には「陰ヨガ」で睡眠モードに切り替えることが多いです。(「陰ヨガ」は、眠っていた身体と頭を目覚めさせたいときにも最適なので朝でもOKです!)

気持ちの面では、落ち込んでいるとき、自分と向き合いたいときには「陰ヨガ」を行います。

また、「陰ヨガ」からスタートして身体が心地よくリラックスできてから「陽ヨガ」を始めることもあります。

あらゆる関節が伸び、筋肉もほぐれるので、いつもより伸び伸びとポーズにはいれるのでお気に入りの流れです。

陰ヨガのおすすめポーズ4選

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ここからは、「陰ヨガ」のおすすめポーズをご紹介していきます。

まずは1分を目安に、慣れてきたら3~5分間程ホールドしましょう。

バナナのポーズ

バナナのポーズのやり方
  1. マットの上に仰向けに寝たら、両足をマットの右側に移動し、左足を右足首の上に重ねておく。
  2. 両腕はバンザイしたら右手で左手首をとり、左腕を気持ちのいい範囲でやや右に引いておく。
  3. このまま3〜5分キープしたら反対側も同様に行う。

スフィンクスのポーズ

スフィンクスのポーズのやり方
  1. うつぶせになり、両脚を並べ後ろに伸ばし、お尻を軽く締めます
  2. 脇を締め、肘から下の前腕を床の上に置き、軽く上体を反らせ目線を前へ送ります
  3. 下腹部を軽く床から持ち上げ、背中を反らせます
  4. 胸を開き、心地の良いところでホールド
  5. 息を吸いながらゆっくりと力を緩め、額を床まで下ろします。

蝶のポーズ

蝶のポーズのやり方
  1. 膝を曲げて、足裏同士をつけて座ります。左右のお尻に均等に体重がのるようにします
  2. 息を吐きながら、背中をできるだけ平らに保ちつつ、無理のない範囲で前屈します
  3. 額がちょうど足の上にくるように、脚と身体のひし形の空間を調整します
  4. 肘をすねの外側の床に下ろし、手は合掌します
  5. 無駄な力を抜き、ホールドします
  6. 息を吸いながらゆっくり上体を起こし、股関節を緩め、楽な姿勢で休みます

靴紐のポーズ

靴紐のポーズ
  1. 横座りで座ります。上半身には力が入らないようにします
  2. 足を反対側に移動し、両膝が重なる位置に調整します
  3. 左右のお尻に均等に体重をのせます。(お尻が浮いてしまう場合は、ブランケットをお尻の下に敷きましょう。)
  4. 息を吐きながら、出来るだけ背中を丸めずに前屈します
  5. 手は床か、左右の足の上に軽く置いておき、ホールドします
  6. 息を吐きながら、上半身を戻し目線を前へ。ゆっくり足をほどきます

陰ヨガの大事なポイント、注意点

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

「陰ヨガ」の効果を十分に得るために、いくつかのポイントをおさえておきましょう。

深い呼吸で行う

深く長い呼吸を常に意識しましょう。

深く長い呼吸がうまくなっていくと、ホールドの時間も短く感じられるようになっていきます。

息をしっかり吐き切ると、呼吸が深まりやすくなります。

違和感がないか確認する

一つのポーズを数分間続けるためには、どこにも負担がない状態でいなくてはいけません。

突っ張るなどの違和感がある場合は、足や手の位置を調整する、もしくはブロックやボルスター、ブランケットなどで高さを調整しましょう。

重力に身を任せる

「陰ヨガ」は、力を抜いて行うことが大事です。

力まずに、重力に身を任せましょう。

特に前屈の際には、頑張って深く倒れる必要はありません。

脱力して地球に引っ張られるイメージを持ちましょう。

「陰ヨガ」で生活の質を上げよう

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ストレスや緊張の多い毎日を過ごしているなら、ぜひ「陰ヨガ」を試してみてください。

今の自分と向き合うことができ、心身共にバランスの良いベストな状態を目指せます。

初めは集中力が続かないかもしれませんが、慣れてくるとリラクゼーション効果の高さに病みつきになってくるはず。

生活の質そのものを上げたい方にも、おすすめのヨガです。

提供・yoganess



【こちらの記事も読まれています】
ヨガをはじめる時、最初に行う「アパジャバ(呼吸の観察)」とは何か?
疲れを感じている人に…肝臓に良いヨガポーズとは?おすすめポーズ3選
ヨガを20年以上続けて感じる恩恵ベスト5|長く続けるメリットとは
スキンケア、あなたに合ったお肌に良い食事とは?診断付きで詳しく解説
タオルだけでできるおすすめストレッチ8選