慢性腎臓病の猫は“脱水管理”が必要

猫に多い病気の1つが「慢性腎臓病」であり、ドライフードを主食とする猫の多くが「慢性腎臓病」のリスクを抱えている、という研究結果も報告されています。完治を見込める病気ではありませんが、「腎不全」まで悪化しないよう進行を遅らせる手段はあります。

今回は、慢性腎臓病の進行を遅らせる「脱水管理」についてご紹介します。

1.慢性腎臓病ってどんな病気?

慢性腎臓病とは、腎臓の働きが徐々に低下し、腎不全に至る状態を指しています。
腎臓は、尿を作るネフロンが数千個集まって構成された臓器。このネフロンが壊れると、腎機能がスムーズに働かなくなって腎不全になります。

ネフロンは一度壊れてしまうと二度と元には戻りません。しかし、ネフロンの数は十分な余裕があるため、全ネフロンの75%を失うまでは正常な腎機能を果たせるといわれています。そのため、初期症状に気づきにくいという特徴があります。

2.猫の慢性腎臓病の症状と治療法

最初は無症状な期間が続くのですが、次第に水を飲む量が増えて多飲多尿の状態に陥ります。体重減少、嘔吐、貧血などの症状が見られ、やがて尿毒症にまで発展すると元気消失、嘔吐、下痢、痙攣などの神経症状も引き起こします。

すでに壊れてしまったネフロンは元に戻りません。そのため慢性腎臓病の治療は、血液中の老廃物や毒素を体内に溜めすぎないようにして体調を維持すること、慢性腎臓病の進行をできるだけ緩やかにすることが主体となります。

猫の場合は、尿を濃くする能力が失われるため多尿となり、脱水に陥りやすくなります。脱水を起こすと腎臓を流れる血液量が減少するため血液中の老廃物を取り除く効率が落ち、結果として多くの老廃物が血液中に残ってしまいます。点滴によって脱水を補正し、腎臓の血液の流れを良くすることで老廃物の排出を促す必要があります。泌尿器の専門病院では腹膜透析や血液透析を行い、老廃物を取り除く場合も。腸内でアンモニアやリンを吸着させ、便として体外に排泄させるような薬や腎臓の血管を拡張させるために血管拡張薬を投与する場合もあります。