ペットの室内飼いが多くなった現代、犬や猫における肥満の割合は年々高まる傾向にあります。中でも猫は犬よりもその割合が高く、獣医師はもちろん、飼い主にも愛猫の肥満に対するより高い意識が求められるようになりました。
うちの猫はダイエットが必要?
ダイエットってどうすればよい?
そもそもなぜ猫は太りやすいの?
ここでは猫の肥満・ダイエットについてひもといていきましょう。
1.なぜ猫はダイエットが必要なの?
「我が家の愛猫、ちょっと太りぎみで格好わるいから減量しないと…」
このように、以前はペットが太っていることは、単に“体型(ビジュアル)の話”として捉えられていました。しかし近年、そこには健康寿命を脅かす大きな危険が潜んでいることが問題視されています。太った猫の体は、内臓脂肪がたまり炎症が長く続いている状態。つまりそれは立派な“病気”で、「肥満症」ともいわれています。さらにはその炎症状態は、二次的にさまざまな病気を引き起こすとても恐ろしいもの。そのため、太り過ぎてしまったペットにはダイエットが必要となるのです。
では、猫の肥満が引き起こす病気にはどのようなものがあるのでしょうか。
猫の肥満症が引き起こす病気
病気① 糖尿病
インスリンの不足により、代謝に機能に異常をきたす病気。肥満が原因で糖尿病を発症する猫のほとんどが、「2型(インスリン非依存症)糖尿病」と呼ばれるもので、初期症状としては過食、飲水量が増える、尿量の増加などが見られます。
病気② 脂肪肝
肝臓に過剰な脂肪が蓄積することで、肝機能障害を起こす病気。
ほとんどの猫は無症状で、血液検査をしてもなかなか異常値が見つからない場合が多いですが、進行すると肝硬変に移行することもあるため、できるだけ早期の発見が求められます。
病気③ 心筋症
心筋肉の異常によって、心臓の働きが弱くなる病気。肥満の猫は多量に蓄積した脂肪によって心臓に負担がかかり発症してしまいます。通常無症状が多いですが、突然死の恐れもあります。
病気④ 関節炎
肥満状態のペットにはよく見られるもので、猫の腰、膝、肩、ひじに重度の負荷がかかり、関節炎を引き起こします。猫にとってその痛みはとてもつらいもの。関節炎が原因となり、衰弱に苦しむケースもあります。
2.猫の肥満の原因
猫は犬と比べても太りやすく、日本における猫の過体重・肥満は約40%と推定されるともいわれています。ではなぜ猫は太りやすいのでしょうか?
原因① 代謝機能の特性
猫は糖を分解する能力が低く、その機能は犬の半分以下しかありません。そもそも猫は肉食動物であるため、意図的に糖を与えなくてもアミノ酸などを使って自身で糖を合成することができる能力があるのです。しかしペットフードも日々進化し、現代の飼育されている猫が口にするフードは必要な栄養素がバランス良く配合されたもの。それが時として、猫にとってはオーバーカロリーになってしまいます。摂取し過ぎた糖はエネルギーにならずに脂肪として蓄積されるため、この特殊な代謝機能を持つ猫は太りやすいのです。
原因② 運動量が少ない
毎日のお散歩やドッグランなど、外に出て運動をする機会が多い犬と比べて、猫はなかなか活発な運動がしづらいもの。特に加齢とともに運動量は減っていくため、年老いた猫は若い時と同じ食事量を続けることによりカロリー過多になり、それが脂肪として蓄積されてしまいます。
3.猫のダイエットの前に…肥満度チェック!
では、実際ペットの肥満状態はどのように判断するのが良いのでしょうか。その評価方法としてもっともポピュラーなのは、9段階の結果に分けられる「ボディ・コンディション・スコア」(以下、BCS)です。獣医師のもとでも、ダイエットを始める判断基準として利用されているものですが、実際にはどのように測られ、どのような診断基準なのでしょうか。
~BCSの測定方法~
① 体を横から見て、ウエスト部分にどのくらいくびれがあるかをチェックします。
② 体を上から見て、ウエスト部分にどのくらいくびれがあるかをチェックします。
③ 肋骨をなでて、どのくらい骨が浮き出ているかをチェックします。
④ ウエストの部分を触り、どのくらいくびれがあるかをチェックします。
⑤ 腰の骨を触り、どのくらい浮き出ているかチェックします。