結婚祝いののしの水引
結婚祝いののしの選び方をご紹介しましたが、その中でも目に入るのしの水引について見ていきましょう。
結婚祝いののしの水引の適切な結び方から色、本数などを解説していきます。
水引の結び方
結婚祝いののしの選び方でもご紹介した通り、結婚などのおめでたい出来事に送る際ののしは「一度結ぶとほどけづらい」という意味の「結び切り」「あわじ結び」をしましょう。
結び目が複雑に交差しているものになりますが、似ているものも多くあるので間違った水引を選ばないように気をつけましょう。
水引の色
水引の色にもさまざまあります。
通常のお祝いで多い「紅白」か「金銀」の色の水引を選ぶようにしましょう。
「金銀」の色は、さらに特別なお祝い事という意味合いが含まれています。
弔事で使われるような、「黒白」や「銀」「黄白」は結婚のお祝いの場面では避けるのがマナーです。
水引の本数
複数の線からなる水引ですが、その本数は一般的に多く知られている「5本」のものか、さらに多い「10本」を選びましょう。
特に結婚祝いでは、更なる喜びが重なるという意味での「10本」が理想とされています。
さまざまな種類の水引がありますが、選ぶ際には10本のものを選びましょう。
結婚祝いののしの書き方
結婚祝いののしには、どこに何を書いたらいいのか迷ってしまいますよね。
そんなのしの表書きの書き方について解説していきます。
のしの表書きは、なるべく筆ペンで書くことをおすすめします。
表書き のしの上の書き方
結婚祝いののしの表書き、のしの上の部分の書き方は「寿」「御結婚御祝」など、結婚の祝福を表す言葉を書きましょう。
印字がされているのし紙も増えてきていますが、想いを込めて手書きで書きたいものですよね。
その際には、死を連想させる4文字は避けるようにしましょう。
表書き のしの下の書き方
結婚祝いののしの表書き、のしの下の部分には送り手の名前を記名します。
バランスがなかなかとりづらく、名前が切れてしまったりはみ出てしまったりすることもあるので、失敗しても良いようにいくつか予備ののし紙を用意することをおすすめします。
場所はのしの下の中央を意識し、のしの上の文字よりも小さい字でフルネームを書きましょう。
■ 家族連名で送る場合
贈り物を家族で送る場合もあるかもしれません。
その際には家族全員の名前を連名で書くようにしましょう。
右から左に向かって、夫、妻、子という順番で書いていきます。
この時、苗字は夫の名前の上に書くことでバランスが取れた書き方になります。
3名以上の家族の名前となってしまう場合は、スペース的にも狭く圧迫感が出てしまうので、代表で世帯主の名前を書いて「他家族一同」という書き方にするといいでしょう。
書けるスペースなどを鑑みて、記名をするように心がけてください。
■ 夫婦連名で送る場合
夫婦連名でのしの下に名前を書く場合は複数のパターンがあります。
- 苗字だけ記載する方法。
- 夫婦二名のフルネームを2列にして記載する方法。
- のしの下の中央に夫のフルネーム、その左に妻の下の名前を書く方法。
1は、特によくありがちな苗字だと他の人との区別がつきづらくなるので、配慮した方が良い方法です。
■ 複数名で送る場合
友人や同僚など複数名で結婚のお祝いを渡すこともあるでしょう。
2〜3名の人数であれば、全員の名前をのしの下の部分に記名します。
順番は、年齢の高い人、または役職がある人の名前を中央において左に名前を並べていきましょう。
4名以上になる場合は、代表者の名前をのしの下の中央に書いて、その左に「他一同」「外一同」という書き方をします。
人数によって書くことができるスペースも限られるのでうまく調整をしたいところです。