お祝い事の贈り物を渡す時に登場するのし。結婚のお祝いにものしは重要になってきます。そんな結婚祝いを贈る時ののしはどのようなものを選んだらいいのでしょうか。のしの選び方から、水引のルール、のしの書き方までご紹介します。
結婚祝いののしは必要?
結婚祝いを贈る際にはのしをつけることがおすすめです。
親しい間柄の相手であれば、仰々しくなりすぎてしまうので、のしを付けないという考えの人もいるかと思います。
しかし、結婚という特別なシーンである結婚祝いには、きちんとのしを付けてお祝いの気持ちを表すことが大切です。
一目でお祝いの品であるということが分かることからも、百貨店などではのしを付けることを推奨しています。
現金の場合
現金を贈る際には、きちんと「のし」の飾りがついたご祝儀袋に入れて贈るようにしましょう。
文房具店や雑貨店、最近ではコンビニエンスストアなどでもご祝儀袋は手に入るようになりました。
ご祝儀袋にもさまざまな種類があるので、結婚祝いに合ったご祝儀袋を選んでください。
ご祝儀袋に入れるお金の金額や、表面の書き方にはルールがあります。
贈る相手に失礼のないように、マナーを事前によく調べたうえで中に入れる現金を用意しましょう。
プレゼントの場合
モノをプレゼントとして贈る場合にも、その外側にのしを付けるようにしましょう。
かわいいラッピングやリボンなどでおしゃれに装飾をすることもできますが、きちんと結婚という節目の贈り物としてのしを付けることをおすすめします。
丁寧で尚且つ受け取る側にマナーがあると思って受け取ってもらうためにも、贈り物を贈る際ののしは気を付けたいところです。
正しい結婚祝いののしの選び方
結婚祝いでのしを付ける時には、結婚祝いにふさわしいのしを選ぶようにしましょう。
結婚祝いにふさわしいのしの選び方を紹介します。
「のし」のついたものを選ぶ
結婚祝いの品を贈る時には、のしのデザインが付いたのし紙を選びましょう。
祝賀の贈り物に添えられていたのしは、もともと鮑を薄く伸ばした熨斗鮑が原点と言われています。
長寿を意味する縁起物の意味があり、のしを付けることで特別な意味合いを持たせています。
縁起の良さや、お祝い事という意味合いの際の贈り物にはのしがつけられます。
一方で、「弔事」や「お見舞い」、「肉魚などの生モノの贈答品」にはのしは付けないマナーになっているので注意をしましょう。
水引の選び方にも決まりがある
のし紙の中心に来る水引の選び方にも決まりがあります。
一度結ぶと簡単にほどけない「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶようにしましょう。
「結び切り」は二度とあってはいけない場合に使われます。
「あわじ結び」は末永いお付き合いという意味合いで使われます。
水引ひとつとっても意味が含まれることを前提に、結婚にふさわしい水引ののしを選びましょう。
表書きには一目で分かる言葉を書く
表書きには、結婚を祝福する「寿」「御祝」「御結婚御祝」などの言葉を選んで書きましょう。
お祝いのシーンでは、4文字は文字数的にふさわしくないので4文字にならないように調整をすることも重要です。
一目で贈り物の目的が分かるように記載をすることが、表書きの目的になります。
名前には「送り主の名前」を書く
間違いやすい名入れの箇所には、「送り主様」の名前を入れましょう。
結婚祝いはたくさんの人から贈られることになるので、受け取った後に誰からの贈り物なのかが分からなくならないようにするためにも贈り主の名前を記載します。
この時、連名など複数名で渡す場合は記載の順番にもルールが出てきますので間違えないように注意をしましょう。
名前を書く時には「毛筆」「筆ペン」を使って達筆に記名することもマナーとなります。
贈り物の際には外のしにする
結婚の贈り物をする時には、のしは外のしにしましょう。
表書きがすぐに目に入る方が、誰から何の贈り物なのかがすぐに分かります。
一方で、郵送で贈り物を贈る時には内のしの方が適しています。
郵送時にのしが破れてしまったり、汚れや擦れの心配があるためです。
状況により、のしは外のしと内のしで使い分けたいところです。