「自分で骨格診断をしたけど合っているのかわからない」と悩んでいませんか?骨格診断は自己診断が難しいと言われています。でも、コツをつかめば自己診断も可能です。この記事では、骨格診断がわからない理由から自己診断のコツまで解説します。

そもそも骨格診断ってなに?

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

骨格診断がわからない人のなかには、「骨格診断の意味もイマイチわからない」なんて人もいますよね。
まず、骨格診断への理解を深めましょう。

骨格診断で自分のカラダに合う服がわかる!

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

骨格診断では、人のカラダを魅力的に見せる「デザイン・素材」を知ることができます。
つまり、似合う服がわかると言うことです。

ボディラインや肌の質感、骨格の特徴から骨格診断をしていきます。
平面的に見るのではなく、さまざまな角度から立体的に見て判断するのが特徴です。

カラダの特徴をしっかり把握することで、正確に骨格診断ができます。

また、骨格は痩せても太ってもかわりません。
骨格診断をすれば、体重に関わらず自分に何が似合うのかわかります。

似合う服がわからない人は、骨格診断をすると新しい発見があるかも。

骨格診断は大きく分けて3種類

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

骨格診断では、基本的に3種類のタイプにわけられます。
「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3種類です。

・ストレート……カラダに厚みがあるメリハリボディ
・ウェーブ……華奢で女性らしい曲線をもつタイプ
・ナチュラル……骨格がしっかりしている印象

上記のように、それぞれ違った特徴をもっています。
タイプ別の特徴を理解することで、自分がどのタイプか判断しやすくなりますよ。

骨格診断がわからない理由3選

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

ネットで骨格診断をしたけど、どのタイプかわからない……。
自己診断をすると「骨格診断がわからない」という状況に陥りがちです。

なぜそのようになってしまうのか、理由を見ていきましょう。

自分のカラダを主観的にみている

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

自分のカラダを主観的に見ていると「骨格診断がわからない」と感じやすいです。
なぜなら、思い込みや願望、自分を美化して診断する可能性があるから。

たとえば、自分では「腰の位置が高い」と思っていても、実際は低いことも。
「ウェーブだといいな」という願望が、そのタイプになるよう診断するケースもあります。

骨格診断を自分でするには、「カラダを客観的に見る」ことが必要です。
それでもわからないなら、友達や家族に見てもらうのもいいでしょう。

いくつかの要素が合わさったミックスの可能性

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

骨格診断は基本的に「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3種類の中から診断します。
ですが、なかにはいくつかの要素が合わさった「ミックス」も多いです。

人それぞれ見た目や性格が違うように、骨格も1人1人違います。
3つの種類に当てはまらない人がいるのも当たり前です。

たとえば、「上半身はストレートで下半身はウェーブ」のようなタイプも。
この場合、ストレート向けのボトムスを着ても下半身がウェーブなら、似合うはずがありませんよね。

骨格診断がわからないなら、ミックスの可能性も考えてみてください。

そもそも自分で骨格診断するのはむずかしい

骨格診断がわからない理由とは?コツをつかめば自己診断もできる
(画像=『Rolmy』より引用)

骨格診断は本来プロに診断してもらうものです。
そのため、ネットでできるような簡単な自己診断では、正確な結果が出にくいのが事実。

部位を細かく見たり、全体を見たり、さまざまな方向から判断する必要があるからです。

ミックスの可能性も考えると「自分ではわからない」状態にはまり込みやすいでしょう。
骨格診断がわからないなら、プロにお願いするのもありですよ。