体温調節が苦手な犬にとって、夏の暑さは体調を崩す原因にも。愛犬が元気に過ごせるように対策をとってあげるのも飼い主さんの役目です。本記事では、気を付けたい夏の健康管理、また愛犬も食べられる夏野菜をご紹介します。

気を付けたい症状

愛犬は体調が悪くても、飼い主さんに言葉で訴えることは出来ません。いつもと様子が違うかな?と感じたら早めに動物病院を受診しましょう。 中でも子犬や高齢犬、寒さに強く被毛の厚い犬種や肥満気味の子、病気で治療中の犬は、体温調節が十分に出来ない場合があるので、体調管理に特に注意が必要です。

夏に元気がないのは夏バテと決めつけずに、熱中症や他の病気が隠れている可能性もあります。まずは様子をしっかりと観察し、愛犬の異変を察知できるようにしましょう。

食欲不振

普段は元気にごはんをモリモリ食べてくれるのに、ごはんを残したり食べたりすることに興味を無くしている様子。気温がストレスになっている場合もあるので、室温をチェックして必要に応じてクーラーを使用しましょう。

ドッグフードをぬるま湯でふやかしたり、ゆで汁を与えるなど工夫をしてみるのもおすすめです。 同時に水分も摂っているか確認をしましょう。

元気がなくなったり、普段と違う様子が他にも感じられたら早めに動物病院へ。

動きたがらない

いつもは遊ぶのが大好きなのに、動きたがらなくなるのも心配な症状のひとつです。散歩に誘っても行きたがらない時には無理せず、涼しい室内で遊んであげるといいでしょう。
犬にとってお散歩は大切ですが、真夏の昼間などに外を歩かせるのはかえって熱中症の危険もあるのでやめましょう。お散歩は朝早いうちか、日が落ちてから連れて行ってあげるといいでしょう。肉球の火傷を防ぐために、アスファルトを直接触って温度を確かめると安心ですね。

室内ではクーラーをつけて室温を調整したり、冷却マットを使用して快適な環境を整えましょう。外出時にはクールウェアなどの夏バテ対策グッズを使用してあげてもいいですね。

下痢などの便の変化

下痢は気温の変化などの体への負担から起こる場合もあります。下痢以外の症状がみられない場合で、愛犬が落ち着いているようであればすぐに焦る必要はありません。2日以上下痢が続いたり、好物を食べない場合は、脱水の恐れもありますので動物病院で診てもらいましょう。

大量の血液やジャム状の下痢、黒いタール状の便をした場合は、すぐに受診しましょう。 重篤な病気も考えられます。