これからの季節、温かくなってくると冷たいビールといったお酒が恋しくなってきませんか?

ただし、お酒の飲み過ぎには注意が必要です!

”お酒はほどほどに”と言いますが、その適量をみなさんご存知でしょうか。

ダイエット中にお酒は禁止というわけではなく、正しい飲み方さえ行えば怖いもの知らずです。

今回はそのお酒の飲み方について紹介していきます。

お酒の適量とは?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

まずはお酒の適量についてお話ししていきます。

実際には、性別・体重・アルコール分解能力などで個人の適量というものは変わってきます。

また体質としてお酒が弱い方もいます。

私も、アルコール分解能力が弱いため少量のアルコールでも顔が真っ赤になったりすぐにしんどくなるタイプ。

そういった個人の体調や体質みたいなものはまず理解しておく必要があります。

それを踏まえた上でお伝えすると、推奨される飲酒量というのは厚生労働省が推進する「健康日本21」という指針があります。

ここでいう適量は、1日平均純アルコールで約20gと言われています。

ちなみに女性は男性よりも体格や体重が小さいこともあり、男性の1/2~2/3程度が適量とも考えられています。

では、純アルコール20gに相当するお酒とは?

以下に示してます。

純アルコール20g相当とは?
ビール:500ml×1本
チューハイ:350ml×1本
日本酒:1合(180ml)
焼酎:グラス半分(100ml)
ワイン:グラス2杯弱(200ml)
ウィスキー:ダブル1杯(60ml)

いかがでしょうか?

普段の飲酒量とまずは比較してみてください。

飲みすぎているなと感じる方は、適量を参考に調整してみるのもダイエットと健康のため双方でオススメします。

ダイエット中のお酒の種類は?

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

次に、ダイエット中におすすめなお酒の種類についてです。

やはり気をつけていただきたいポイントは糖質です。

糖質の観点でいうと、

糖質の多いお酒:ビール、マッコリ、チューハイ、梅酒、日本酒、白ワイン

糖質の少ないお酒:ウィスキー、焼酎、赤ワイン

ワインは、赤ワインの方が糖質が少なくポリフェノールも豊富なのでダイエット中にはオススメです。

また特に糖質の部分で気をつけて欲しいのは、甘い炭酸飲料やジュースや割っている場合も注意が必要です。

これは砂糖を飲んでいるといっても過言ではありませんね。

さらに、糖質が多いと必然的にカロリーも多くなってしまいます。

今では、糖質オフやカロリーオフといったさまざまなお酒が販売されています。

お酒が好きな方には物足りないかもしれませんが、オフ系の種類も試してみるのもいいですね。

ただし、糖質が少ない=飲んでもOKということでもありません。

もちろんカロリーや糖質が低いとダイエットにも最適ではありますが、アルコールの摂取自体が肝臓への負担をかけることで食事の代謝が疎かになってしまいます。

適量は守りつつ、ダイエットに適したお酒を楽しむことがダイエットにはベストです!