何でも教えてくれるけど妙に上から目線な先輩、お金に堅実だけど飲み会では1円単位まできっちり割り勘するドケチな同僚、リーダー気質なのに独りよがりで部下がついてこない上司……。一見「いい人」のはずなのに、なぜか嫌われてしまう人、あなたの周りにもいませんか?

「仲間だよね」と言ってツルむことを強要する、ウザい人との付き合い方

(画像=『女子SPA!』より引用)
画像はイメージです

 そんな「いい人」に対してネガティブな感情を抱いてしまう自分は、なんて心が狭いのだろう……と自己嫌悪に陥ってしまう人もいるかもしれません。しかしそれは、決してあなたの性格が悪いわけではありません。

 ヒトの生物学的な進化の観点から心理を解明する「進化心理学」を研究し、情報コミュニケーションの専門家でもある石川幹人(いしかわ・まさと)明治大学教授は、「本能で感じるいい人と、現代のいい人は違うから」だと言います。

「仲間だよね」と言ってツルむことを強要する、ウザい人との付き合い方

(画像=『女子SPA!』より引用)
 石川さんの著書『いい人なのに嫌われるわけ』では、17タイプの「いい人なのになぜか好かれない人」を進化心理学の観点から分析。その中から今回は「仲間意識さん」タイプを紹介します(以下、同書より一部抜粋のうえ再構成)。

結束力は強いけど仲間意識を強要しがちな「仲間意識さん」

<事例> 会社には○○大学出身が多く、卒業生の集まりである同門会がある。その大学出身者は半強制的に入るのが当たり前の社風になっている。

「仲間だよね」と言ってツルむことを強要する、ウザい人との付き合い方

(画像=『女子SPA!』より引用)
 入社したてのときは相談に乗ってくれる先輩がすぐできて、定期的に話せる人がいるのが嬉しかったが、会合では「〇〇大卒者はこうすべし」といったノリやルールが多くて、だんだん窮屈に感じはじめてきた。

 この前は「○○大OBとしてラグビー部を応援しましょう。来週の決勝戦のチケット確保しました!」とLINEグループに一斉送信が来た。正直、ラグビーは興味ないし、せっかくの休日にまで会社の人といたくない。だけど、断ったら結束力の強い「仲間意識さん」たちに何を言われるかわからない……どうしたらいいんだろう。

「似ている=親しい仲間」というわけではない

 出身地や出身校が誰かと同じだと嬉しく感じるのは、類似した点が見つかることによって親近感が湧き、相手が仲間であると「誤認識」するためです。

 狩猟・採集時代の仲間は、同じ場所で同じものを食べて同じ生活をする、血縁関係が近い人たちの集まりでした。ですから、互いに助け合うのは当然のこと。

 この影響から、自分との類似点を誰かの中に見いだすことで、そうした近い関係の人を仲間であると感じるようにヒトは進化してきたのです。

 しかし現実は、似たところがあるからといって、相手が狩猟・採集時代のような親しい仲間であるとは限りません。

 そうした幻想を抱えたままでも、普段は大きな齟齬(そご)が生じることもなく仲良くやれますが、抜き差しならない状況になってくると問題が露呈します。