ヨガの効果はポーズの出来だけによるものではない!と理解しつつも、やっぱり生徒さんが上手にポーズを取れるようになると、インストラクターとしては嬉しいはず。

そこで、ここでは誰でも簡単に「ビフォー/アフターを劇的に感じられるポーズ」をご紹介。

これらのポーズをクラスで取り入れると、生徒さんもヨガで起こる体の変化や効果を速攻で体感できるので、とても喜ばれますしリピートに繋がるはず!

ヨガのビフォー/アフターを劇的に感じられるポーズ5選

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

劇的に変化を感じられるポーズその① 誰でも床に手がタッチ!立位前屈

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

立った状態から体を前に折り曲げて、可能であれば手が床につくことを目標とする立位前屈のポーズは、柔軟性を測定する上でも利用されるポーズでヨガでは「ウッターナアーサナ」のポーズです。

このポーズは体の背面の柔軟性が失われると、取りにくくなるポーズ。

手が床に着く状態に持っていくには「体の背面が十分に伸びる=柔軟」でないと達成されません。

つまり立位前屈を成功させるには、背面が十分に解れている必要があります。

やり方

  1. まずはビフォーで、手が床からどれくらい離れているか、あるいは着いていてもどれくらい膝が曲がっているか、太ももの後ろが引っ張られて痛みが伴っていないかなどをチェックしてもらいましょう。
  2. 次に、無理のないダウンドックポーズを取ってもらい、1分ほど足踏みをしてもらいます。
  3. この時に、片脚ずつ、踵をつけた脚の方のお尻から踵までを息を吐いて十分にストレッチするように足踏みをするようにします。
  4. その後、もう一度長座前屈を行ってもらいましょう。
  5. この時に、息を吐きながらできれば「は〜」と声を出しながら前屈してもらうと、誰でもビフォーより深く立位前屈ができるようになっていて、ほとんどの人が床に指がタッチするはずです。

劇的に変化を感じられるポーズその② 誰でも足先にタッチ!長座前屈

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

「パスチモッタアーサナ」、つまり長座前屈のポーズも、立位前屈(ウッターナアーサナ)と同様に体の背面が硬いと取りづらいポーズです。

特に最初に脚を前に長く伸ばして座った時点で腰が丸くなっている人は、ほぼこのポーズを上手に取ることができません。

まずはビフォーをチェックしておきます。

やり方

  1. 手がどこまで伸びるか、脚の背面(特に膝裏や腿裏)がどれくらい床から離れているかをチェックしてもらいましょう。
  2. 次に太ももからお尻、そして腰までも十分に伸ばすために「座位で脛を抱えるポーズ」を行います。
  3. 胡座で座ったら、片方の脛を両腕で抱き寄せ、脛と床が平行になるようにします。できれば脛を胸にピッタリくっつけ、背筋を伸ばすと強度が上がります。
  4. さらに背筋を伸ばします。
  5. 最後は脛を左右に数回往復させ、さらに脛で円を描くように動かすと、腿裏と股関節が解れます。

このポーズを両脚行ってから、長座前屈を行いますが、その際に「息を吐きながらお腹を背中の方まで引き入れるようにして(凹ませて)」行うように誘導します。

すると、誰でもビフォーより深く長座前屈ができるようになっており、ほとんどの人が足先に手の指が届くはずです。

足先に手が届かない人は、つま先を天井に向けてもう一度トライしてみてください。

劇的に変化を感じられるポーズその③ 脚が軽くなる!三日月のポーズ

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

まずはビフォーとして、脚の重さをチェックする動作をしてもらいます。

例えば、立った状態で腿上げをしてもらい、それぞれの脚の重さを体感してもらうとわかりやすいでしょう。

次に四つ這いから片脚を大きく後ろに引き、上半身を床に対して垂直に起こし、できれば両手を万歳し膝を後ろにした方の脚の鼠蹊部や太ももが十分に伸びる「三日月のポーズ(アンジャネアーサナ)」を、呼吸を止めずに30秒ほど行います。

太ももや鼠蹊部の伸びを感じないと効果が得られないので、そこだけ注意して誘導してください。

終わったら、もう一度立った姿勢に戻ってもらい腿上げや足踏みをしてもらうと、三日月のポーズで伸ばした方の脚が反対より随分軽く上まで持ち上げられることが体感できるはずです。

反対の脚も同様に行い、両脚を軽くしましょう。

これは鼠蹊部の奥にある腸腰筋や、腿の前の大腿四頭筋を伸ばした効果によるものです。

この2つの筋肉がほぐれると、驚くほど脚が軽く動かせるようになるのです。

座り姿勢がない人ほど効果が感じられます。