感染症から愛犬を守るには、ワクチン接種という方法があります。

1つは狂犬病予防のワクチン。これは法律で定められた飼い主の義務であり、年1回、狂犬病の予防接種を受ける必要があります。この義務を怠ると20万円以下の罰金に処せられますのでご注意ください。
もう1つは混合ワクチン。これは細菌、ウィルスなどへの抵抗力をつけて、感染を予防するものです。

ドッグランやペットホテルではワクチン接種証明書の提示を求めるところがほとんどですので、犬を迎えたらこの2つは接種するものと心得ておきましょう。

1.犬のワクチンにはどんな種類がある?

犬のワクチンには、狂犬病ワクチン、混合ワクチン、コアワクチン、ノンコアワクチンの4つがあります。

コアワクチンは、どんな犬も感染する恐れがある病気を予防するためのワクチン。
ノンコアワクチンは、特定の病気を予防するためのワクチンです。
混合ワクチンは、コアワクチンだけで構成されたものと、コアワクチンとノンコアワクチンで構成されたものがあり、その組み合わせは製薬会社によって異なります。

狂犬病ワクチン

狂犬病は致死率100%の恐ろしい病気です。発症すると効果的な治療法はありません。
人を含むすべての哺乳類に感染する恐れがある人畜共通感染症で、日本においては1956年を最後に発生していません。
しかし、世界では年間およそ5万5000人が亡くなっているといわれています。
【参照】厚生労働省「狂犬病に関するQ&Aについて」

コアワクチン

コアワクチンは、どのような犬も死の危険性がある感染症を予防するためのワクチンです。
狂犬病もその1つ。犬ジステンパー、犬パルボウイルス感染症、犬アデノウイルスⅡ型感染症、伝染性肝炎への抵抗力を高めるために接種します。

ノンコアワクチン

ノンコアワクチンは、犬コロナウイルス感染症、犬パラインフルエンザ感染症、犬レプトスピラ感染症という、特定の感染症を予防するためのワクチンです。
地域の流行や飼育環境によって感染リスクは異なります。かかりつけの動物病院に相談のうえ、危険性が高い場合は接種させましょう。

混合ワクチン

複数のワクチンが含まれている混合ワクチンです。
2種から11種まであり、その組み合わせや費用は製薬会社によってさまざま。一度に複数のワクチンが入るので、犬によっては副作用が出る場合もあります。
愛犬に合うかどうか、獣医師に相談しましょう。

2.犬の予防接種はなぜ必要?

犬の予防接種についてスケジュールや種類、副作用を解説!
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

私たちの周りには細菌やウイルスなどの病原体が日常的に存在しており、なかには犬の命を脅かすものもあります。
このような危険な病原体の発症を予防し、感染時の重症化を防ぐのがワクチン接種の目的。抵抗力の弱い子犬やシニア犬は特に発症しやすく、重症化しやすいため、ワクチン接種が命綱になります。

狂犬病の予防接種は飼い主の義務です

厚生労働省が定める「狂犬病予防法」によって、犬を迎え入れたら30日以内(生後90日以内の場合は、生後90日を経過した日)に、飼い主さんはお住まいの市区町村へ犬の登録を申請する義務があります。

そして年1回は、狂犬病の予防接種を愛犬に受けさせる必要があり、これらの義務を怠ると20万円以下の罰金に処せられます。

日本において、狂犬病は1956年を最後に発症していません。しかし、一部の国を除いて全世界で発症しているため、感染の可能性はゼロではありません。
愛犬を守るためにも必ず予防接種を受けさせましょう。
【参照】厚生労働省「狂犬病に関するQ&Aについて」

3.ワクチン接種の適正回数・頻度は?

混合ワクチンの接種回数は、1歳未満の子犬で3回、成犬で年1回が一般的です。

子犬は初乳を通じて母犬から免疫をもらいますが、その効果は45日から90日程で減少。そのため生後2か月頃が、ワクチン接種1回目のタイミングになります。

1回目から約3~4週間後に2回目、2回目から約3~4週間後に3回目を接種。この「3回接種」が世界的に推奨されています。最後の3回目から約1年後、成犬としての1回目を接種します。

4.犬のワクチン接種による副作用のリスクについて

人間のワクチン同様、副作用の可能性はゼロではありません。
接種1時間以内に、嘔吐やチアノーゼといったアナフィラキシーショックの症状が見られた場合は、すぐ動物病院に連れていきましょう。接種して数時間後に顔の腫れやかゆみが出るケースもあります。短頭種は呼吸困難に陥る可能性もあるので注意してください。

副作用の恐れがあっても接種しない場合の感染リスクはとても大きく、愛犬を守るにはやはりワクチン接種が有効です。