ヨガのポーズや呼吸法、瞑想や哲学については比較的情報が多くありますが、ヨガのムドラ(手印)についてはあまり知られていません。
インストラクター養成コースでもムドラについては、それほど多くの時間を当てていないのではないでしょうか。
それでもヨガにおいてムドラは非常に重要です。
ここではムドラの概要や、すぐに効果を体感できる3つのムドラについてご紹介しましょう。
ムドラとは何なのか?その起源は?その意味は?
ヨガを練習しているならば「ムドラ」についてなんとなく、「手や指でさまざまな形を作るもの」と理解している人が多いと思います。
しかし、ムドラとはサンスクリット語で「mudra(aの上に点がつく)」で、「身振り、印、態度、特性」と意味は多岐に渡り、手だけでなく顔や体を使い感情や態度を引き出すジェスチャーという説明もあります。
つまりムドラを定義することは容易ではないのです。
実際、顔のムドラには「シャンバヴィ・ムドラ」手のムドラには「ハスタムドラ」と名前もついています。
ムドラの歴史は長く2000年以上前からあるとか、初期のヨガは座法とムドラが主役でポーズよりも重視されていた、など諸説あります。
あるいはインドに限らず、イエス・キリストの手の仕草もムドラで、例えば「合掌」は世界共通のムドラの代表と考えられています。
しかし「ムドラの使用は秘伝でグル(師)から個人的に口頭で学ぶもので、そのためヨーガ・スートラでは多く語られていない」ともされています(「現代人のヨーガ・スートラ」)。
このように、ムドラについても知識や情報はアサナ(ポーズ)と同様に膨大であるだけでなく秘められた部分が多くあり、そこに情熱を注ぐとなると時間がどれだけあっても足りないほどなのです。
ヨガを学ぶなら、ムドラについても学ぶべき理由
私自身ムドラについてほとんど何も知りませんが、ヨガインストラクターとしてもいちヨガ愛好者としても、もっとムドラを知りたいと思う気持ちは日増しに強くなるばかりです。
なぜなら、自分はさておき、生徒さんをみていると、その方の心身の状態が「手」に現れることが非常に多いと感じるからです。
例えば、シャバアーサナの時に基本的には手のひらを上向きにしてリラックスするように誘導しますが、どうしても手のひらを下向きにしたり、胸に当てないと落ち着かないという方は案外多くいます。
これらを見るたびに、その方の心がそこまでリラックスしていないということや、何か胸に不安が残っているというようなサインが本人は無自覚であっても、手に現れているように感じます。
ウルドゥバハスタアーサナ(手を上に上がるポーズ)でも、手のひらを向かい合わせにする人、手のひらを正面に向ける人、と実はさまざまです。
あるいはクラスの前後に手を胸の前で合掌するのが嫌なのか、それを誘導してもしない人、瞑想の時間に親指と人差し指を合わせるチンムードラを誘導してもしない人もいます。
合掌やチンムードラは宗教っぽいイメージと結びつくムドラであるからかもしれません。
インドにはムドラだけで病気を治せると断言するムドラマスターもいるようですが、まずは自分の練習やクラスでムドラをしっかり実践し、その効果を体感することでムドラについての理解を深めたいと私は考えています。
ではさっそく、誰にでも簡単に取り入れやすいムドラ3つをご紹介しましょう。