“最も運動量の多いヨガ”として名高い「アシュタンガヨガ」。

「ヨガ」に、“ゆっくり”とか“リラックスできる”といったイメージを持っている方は、アシュタンガヨガを受けると、ヨガに対するイメージが変わることでしょう。

今回はアシュタンガヨガとはどんなヨガなのか、詳しくご紹介します。

アシュタンガヨガとは?

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

「アシュタンガヨガ」は、伝統的なヨガの流派のひとつです。

アシュタンガヨガの考案者は、“アシュタンガの父”と呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャリア氏。

そして、その弟子であるシュリ・K・パタビジョイス氏によって、分かりやすいアレンジが加えられました。

日本では、シュリ・K・パタビジョイス氏により、正式指導資格者が認定されたケン・ハラクマ氏が、第一人者として知られています。

1990年代にアメリカでブームを博した「パワーヨガ」や、現代のヨガと言われる「ヴィンヤサヨガ」は、どちらも「アシュタンガヨガ」をベースに派生したものです。

八支則って何?

アシュタンガヨガは、「アシュタンガ」の教えに沿って行うヨガです。

「アシュタンガ」とは「八支則」のこと。

「八支則」は、ヨガの経典「ヨーガ・スートラ」にある、物事の考え方や呼吸法などであり、さまざまなヨガの基盤にもなっているものです。

アシュタンガヨガはこの八支則をベースにして、ポーズをとっていきます。

八支則とは

  • ヤマ(禁戒)
  • ニヤマ(勧戒)
  • アーサナ(坐法)
  • プラーナヤーマ(呼吸)
  • プラティヤハーラ(感覚の制御)
  • ダーラナ(集中)
  • ディアナ(瞑想)
  • サマーディ(三昧)

アシュタンガヨガの特徴って?

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

色々なヨガのベースにもなっている「アシュタンガヨガ」。

強度が高く、運動量が多いことでも有名です。

そんなアシュタンガヨガの主な特徴をご紹介します。

運動量が多い

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

アシュタンガヨガは、呼吸と動きを連動させて、流れるようにカラダを動かすダイナミックなヨガです。

さまざまなヨガの中でも、最も運動量が多いと言われています。

「ヨガ」に“ゆっくり動く”、“運動量は少ない”というイメージを抱いている方は、想像との違いに驚くかも知れません。

ウジャイ呼吸

アシュタンガヨガでは、「ウジャイ呼吸」という呼吸法を行います。

息を吐くときは喉を狭めつつ、「シューッ」と音を出すのが特徴的です。

集中力が高まったり、内側からカラダを温めたりする効果が期待できる呼吸法です。

チャンティング

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

アシュタンガヨガでは、始まりと終わりに「チャンティング」を行います。

チャンティングとは、「マントラ(真言)」を歌うように唱えるということです。

内容は、サンスクリット語で感謝や平和、幸せを唱えるもの。

チャンティングは慣れないと、抵抗を感じることもあるかも知れません。

ですが、マントラを唱えることによって、発する音のバイブレーションをカラダで感じたり、頭がクリアになって瞑想の手助けになるなど、さまざまな効果が得られるものです。

ポーズが決まっている

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

アシュタンガヨガは、行うポーズが決まっているのも、大きな特徴のひとつです。

呼吸とカラダの動きを連動させながら、決められたポーズからポーズへと、流れるように行っていきます。

アシュタンガヨガは、レベルが6段階に分かれており、初心者は、初級のプライマリーシリーズから始めます。

慣れたら、徐々にレベルを上げていきます。

バンダ(締め付け)を意識する

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用pg
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

アシュタンガヨガでは、「バンダ」と呼ばれる“筋肉の締め付け”を意識します。

これは、体内エネルギーを体外に逃がさないようにするために行うものです。

バンダには3種類があり、喉を狭める「ジャーランダラバンダ」、下腹部を締める「ウディヤナバンダ」、骨盤底筋群を締める「ムーラバンダ」です。

バンダは分かりやすく言うと、インナーマッスルを意識するということです。

慣れるまでは、なかなか意識し辛いですが、経験とともに感覚が分かってくるでしょう。

視点を固定する

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

アシュタンガヨガでは、アーサナごとにどこを見るべきかという、「視点(ドリシュティ)」が決められています。

視点を固定することによって、バランスが取りやすくなったり、集中力アップするなどの効果が得られます。