犬、猫、人間などの血液を好み、寄生・吸血しながら生きるノミ。
犬の皮膚炎や病気のみならず、飼い主さんの病気を引き起こすこともある、とてもやっかいな寄生虫です。

一匹のノミが卵を産みどんどんと増殖していくため、まずは一匹でも未然に防ぎたいものですよね。また、万一寄生してしまったときのために、正しい対処法を覚えておくのがベストです。
そこで今回は、犬のノミの見つけ方や駆除方法、治療・予防方法についてご紹介します。

1.犬に寄生するノミの特徴

世界中で多くの種類が生息するノミですが、犬に寄生するノミは「猫ノミ」が多いと言われています。大きさは約1.5〜3mmで平べったいゴマ粒のような形をしており動物の血液を好むため、犬や猫などの体に寄生して吸血します。

大きな特徴としてはそのジャンプ力。高さ30cmほど飛び跳ねることができるため、最初に寄生したところから周囲の人やカーペットなどに飛び回りながら卵を産み増殖していきます。また卵は幼虫→さなぎ→成虫と成長していきますが、犬に寄生して吸血をするのは成虫のみです。

2.ダニとの違いについて

【獣医師監修】犬に寄生するノミの対処法を解説!見つけ方や駆除方法、治療・予防方法について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

ノミと同じように犬に寄生して吸血する虫として、ダニがあります。
どちらも小さな害虫で、吸血された時の症状も似ているため混同してしまいがちですが、実は全く別のもの。ではノミとダニ、どのような違いがあるのでしょうか。

ノミとダニの違いは?

ノミは人や犬猫など恒温動物の体に住みつきますが、ダニは動物以外にも食糧や服の繊維の中など、さまざまなところに住みつきます。
成虫しか吸血をしないノミと違い、ダニは成虫になる前でも吸血を繰り返し行います。しかしその吸血には平均で3~5日間、長い場合は10日以上と時間をかけ、この間は産卵しません。そのため、早めの駆除ができれば周囲での増殖の可能性はノミよりも低くなります。

ダニを見つけた際の対処法

ダニは口吻(こうふん)という器官で、しっかりと皮膚にくっつきながら吸血しているため、無理に引っ張るのはNG。ダニ自体は取ることができても、口吻が犬の体内に残ってしまい、吸血によるアレルギー性皮膚炎や感染症の原因になることがあります。
必ず外部寄生虫駆除薬を使用して自然に落ちるのを待つか、かかりつけの動物病院で適切な処置をしてもらいましょう。

3.ノミはどこから発生するの?

【獣医師監修】犬に寄生するノミの対処法を解説!見つけ方や駆除方法、治療・予防方法について
(画像=『犬・猫のポータルサイトPEPPY(ペピイ)』より引用)

増殖量やそのスピードが非常にやっかいなノミですが、そもそもはじめの一匹目はどこから発生し犬に寄生するのでしょうか。
その経路を知ることが、寄生虫対策の第一歩です。

ノミの寄生経路

経路1 散歩

地面や草むらなどにひそんでいたノミの成虫が、散歩中の犬に飛びつき寄生するのが一番多いケースと言われています。また、隣にいる飼い主の服などに飛びついたノミが家の中に持ち込まれ、犬に寄生することもあります。

経路2 ドッグラン

ノミに寄生されている犬とドッグランなどでじゃれ合ったり交流することによって、寄生してしまうことがあります。

経路3 周辺の環境

犬に寄生するノミの大半は「猫ノミ」のため、犬猫ともに飼育している場合は要注意。また、野良猫が家の周辺を出入りしている環境も、ノミが寄生する経路となりやすいものです。