しながわ水族館を訪れる前に知っておきたい情報!

1.ペットは連れ込み不可!

しながわ水族館へは、ペットを連れての入館ができません。また、しながわ水族館があるしながわ区民公園自体もペットを連れての入園は不可。ゲージに入れていてもNGとなってしまいますので、ご注意を。ただし、盲導犬や介助犬はOKです。

2.再入場OK!公園と水族館を最大限たのしもう!

しながわ水族館は当日に限り再入場が認められています。入館券の半券を持っていればOKなので、水族館と公園をどちらも楽しんでみてはいかがでしょうか。

3.授乳スペースがあるので小さな子供連れでも安心!

しながわ水族館内には授乳スペースが2ヶ所あります。室内はテーブルとイスのみが置かれている小さな部屋ですが、小さな子供連れの方にはとても嬉しいサービスですよね。スタッフの方が案内してくれるので、ご利用の際は入口スタッフに声をかけてみましょう。

4.ミルク用のお湯やオムツ替えシートも完備!

赤ちゃん用のミルク用のお湯や、おむつを交換するスペースもちゃんと用意されています。お湯が必要な方はスタッフに声をかけてみましょう、用意してくれますよ。また、男女化粧室と多目的化粧室にはオムツ交換用のシートがあります。

5.車いすの貸出があるので、足が不自由な方でも安心。

しながわ水族館では貸出用の車いすも用意されています。予約はできませんので、必要な方は入口スタッフに声をかけてみましょう。また、ベビーカーの用意はありません。ただし、ベビーカーの持込みはOKです。特定の混雑時には持ち込めない場合もありますので、予め確認してから出かけるようにしましょう。

6.写真撮影OK!ただし一部フラッシュNG

館内の撮影はOKです。ただし、一部フラッシュ撮影禁止の生き物もいますのでご注意を。その場合は、水槽にフラッシュ撮影禁止の表示がありますので、撮影前に確認してみましょう。

7.大荷物でも大丈夫!館内にはコインロッカー完備

水族館内には55個のコインロッカーが用意されています。通常時は問題なく利用できますが、連休や週末などの混雑時には利用できない場合もあるのでご注意を。

しながわ水族館の営業時間は?

しながわ水族館の営業時間は、朝10時から夕方17時まで。入館は16時半までとなっています。休館日は毎週火曜と元日。火曜日が休日の場合は休まず営業となります。また、8月の夏休み期間中には営業時間が延長されて18時までの営業となります。

しながわ水族館の料金をチェック。

品川区在住なら割引も!

しながわ水族館の入館料金は、高校生以上の大人が1,350円、小中学生が600円、幼児300円、シルバー1,200円、3歳以下無料となっています。一般的な水族館と比べてかなり料金が安いのが魅力です。また、品川区で働いている方や、品川区に通学している方、品川区に澄んでいる方は、大人800円、小中学生400円の割引が適用されます。チケット購入の際に在勤在学在住の証明ができる書類が必要となりますので、割引を受ける際はお忘れなく。

最寄り駅は品川駅じゃない!しながわ水族館へのアクセス方法

品川 水族館2館を徹底比較!アクアパークとしながわ水族館の違いは?
(画像=『あそびのノート』より引用)

しながわ水族館の最寄り駅は大森海岸駅です。大森海岸駅は、品川駅から京急本線久里浜行きにのり、6駅離れた場所にあります。所要時間は約8分。 しながわ水族館は、しながわ区民公園内にありますので、まずは公園を目指します。大森海岸駅を出て左に進むと右手に水族館口が現れます。そこをまっすぐ進むとすぐに水族館に到着です。駅からの所要時間はおおよそ徒歩8分です。

【並ばず入館】しながわ水族館 チケット 大人(高校生以上) 1,350円(税込)
中学生 600円(税込)
小学生 600円(税込)
未就学児(4歳~) 300円(税込)
シニア(65歳~) 1,200円(税込)

【スポット詳細】

名称:しながわ水族館
住所:東京都品川区勝島3-2-1
アクセス:京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分、JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分
営業時間:10:00~17:00(最終入園16:30)
定休日:毎週火曜日、元日(大型休暇期間中などは営業)
料金:【通常料金】大人1,350円 / 小中学生600円 / 幼児300円 / シルバー1,200円 / 3歳以下無料

提供・あそびのノート

【こちらの記事も読まれています】
ご祝儀袋の選び方・書き方・包み方を解説!知っていると役立つマナー
愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!
浅草 観光スポットおすすめ20選!雷門周辺や東京スカイツリーから人気体験まで
テディベアの由来とは?おすすめのプレゼントや作り方もご紹介!
茶道とは?知っておきたい作法や歴史、流派をご紹介