「フィルムカメラで写真を撮ったけれど、実は写真屋さんの雰囲気がちょっと苦手。」
「フィルムカメラ好きの集まるお店にも行ってみたけれど、なんだか少し敷居が高いかも。」 
初心者にとってはよくわからないことだらけで、写真屋さんでオーダーするのが怖いなと思ったことはありませんか。

そんなフィルムカメラ初心者のあなたに、フィルムを持ち込むときの指示の出し方からインデックスプリントを活用した焼き増しの方法までご紹介していきます。

[講師]フリーランスフォトグラファー 坂本光三郎

業者によってそんなに現像に違いが出るの?

【フィルムカメラ初心者のギモン】どこで現像するのがいいのか知りたい
(画像=『トランカ』より引用)

差が出るのは現像ではなく、プリント

結論からいうと、フィルムの「現像」は、街の写真屋さん、大手チェーン店、フィルム好きの集う人気店、激安ネット店舗、どこに出しても違いはありません。違いが出るのは現像ではなく、プリントのほうです。撮影済みのフィルムからネガフィルムをつくるのが「現像」で、そのネガから印画紙に焼き付けたものがプリントです。ネガフィルムをつくる工程は、どこのお店も品質管理された現像処理を機械で行いますので、差が出る余地がありません。

店頭で「現像をお願いします」というと

店頭で「現像をお願いします」というと、「はい、同時プリントですね?(ニッコリ)」と聞き返されるのがフィルムカメラ初心者のスタートラインです。フィルムを現像して、同時に印画紙にプリントするから「同時プリント」なのですが、プリントと現像をごちゃ混ぜにしている人が意外と多いので、誤解がないように店員さんはしっかりと確認してきます。

ちなみに現像のみをオーダーすると、現像されたネガフィルムと、オマケのような小さなインデックスプリントだけが戻ってきます。

現像されたフィルムをどうやって見る?

【フィルムカメラ初心者のギモン】どこで現像するのがいいのか知りたい
(画像=『トランカ』より引用)

現像されたネガフィルムをもとに、写真をどうやって見るかを選べます。

  1. 印画紙にプリント(同時プリント)
  2. CD-ROM、もしくはクラウドにデジタルデータ
  3. 1.と2.の両方
  4. 現像されたフィルム+インデックスプリント(通称「現のみ」)

現像すると、1.にも2.にも、それぞれにもインデックスプリントという、写真の一覧がプリントされた、L版の印画紙が付いてきます。インデックスプリントは、撮影の時系列も分かりますので、写真の整理や焼き増しの時にも間違いがなくて重宝します。

2.のデジタルデータは、スマホなどにダウンロードして、スマホ上でコントラストやシャープネスを変えたりフィルターをかけたりトリミングしたりと、レタッチしてから再度プリント、もしくはSNSに投稿するのが一般的です。ただ、L版をプリントするのに適した解像度(200~300万画素)しかありませんので、あとでL版よりも大きくプリントしたくなった場合に、現像済みのフィルムが必要になります。フィルムは傷が付いたりカビが生えたりしないよう、大切に保管してください。

【フィルムカメラ初心者のギモン】どこで現像するのがいいのか知りたい
(画像=『トランカ』より引用)

4.のインデックスプリントはコンタクトシートという、印画紙に直接フィルムを寝かせて露光させ、焼き付けたプリントの簡易版です。「ベタ焼き」ともいいます。コンタクトプリントはプロラボ以外ではほぼ見かけないサービスです。手焼き作業になるので36枚分の同時プリント代より高く付きます。プロは間違いがないよう、コンタクトシート表面にプリント指定、焼きの指示を直接書き込んでプリントに出します。何で付いているのかよく分からないと思っている方もいるかもしれませんが、これ、もともとはプロ向けのサービスです。大いに活用しましょう。

同時プリント・スピード仕上げの写真屋さん

【フィルムカメラ初心者のギモン】どこで現像するのがいいのか知りたい
(画像=『トランカ』より引用)

街の写真屋さんには、大手チェーンも個人のお店も、どこも現像からプリントまでを全自動でこなす機械が導入されています。かつては「DPE屋さん」ともいわれていましたが、最近はあまり聞き慣れないようです。DPEは、Develop(現像) Printing(焼き付け) Enlargement(引き伸ばし)の略で、かつての写真屋さんのイメージそのものでした。

この機械、デジカメであれば、画像データに自動記録される情報をもとに「これは夕景やね」「これは室内やね」「これはポートレートやろ」とかなり正確に自動補正してくれます。撮影時の情報を手がかりに、ある程度は思い通りに仕上がるデジカメのプリントと比べると、フィルムのプリントはとっても不利です。焼き付けるときの色や明るさの補正はセンサーがネガを読み取って機械的に処理するだけなので、当然「コレじゃない」と不満が残る場合もあります。

そんな中、10年ぐらい前のトイカメラブームのころに「同時プリントに独自の個性を出した」写真屋さんがいくつも登場してきました。

一枚一枚焼いていくお店

【フィルムカメラ初心者のギモン】どこで現像するのがいいのか知りたい
(画像=フィルム:SUPERIA PREMIUM 400、『トランカ』より引用)

そうしたお店では、フィルムから撮影者の意図を汲み取って、一枚一枚モニタで確認しながら「流行りの色に」焼いていきました。機械任せと比べると数倍の時間がかかりますが、そうしてフィルムで撮った「透明感のある」「柔らかいトーン」の写真が世に溢れかえりました。街の写真屋さんが「記録のサービス」ではなく、「表現のサポート」に大胆に足を踏み入れた、時代の転換期でした。今、フィルムで撮る人たちに人気のお店も、この系譜に連なる部分が多いかと思います。そうしたお店では「雰囲気指定」といって、明るさだけではなく、色のトーンやコントラストまでもが選べるようになっています。

今では、大手チェーン店でも、必ずモニタで一枚一枚チェックして、最低限、明るさの補正状態を確認してからプリントするように、ひと手間を加えるのが当たり前になっています。富士フィルムは昔から「プリントソムリエ検定」的な、優良オペレーター認定を行っています。どこかで「品質優良店認定」という看板を見たことはないですか? あの看板は、「プリントが上手な店」というフジカラーのお墨付きなのです。写真の仕上がりに対するお客さんの満足度を最優先に考えてくれるはずなので、探してみるのも手だと思います。