ホワイトバランスの基礎知識
ホワイトバランスを使いこなすことで、色味をコントロールできるメリットを認識しました。次は、原理を知ることでより適切にホワイトバランスを使えるようになりましょう。
知っておくべきことは、「光に色があること」と「色を調整するためにカメラでフィルターをかけること」です。
光には「色」がある
普段意識することはありませんが、実は光には「色」があります。色の名前は「色温度」といい、カメラ業界だけでなく、建築業やIT関係のお仕事でも登場します。
もともとは熱力学に関連するキーワードですが、難しい話は置いておきましょう。ホワイトバランスを操るうえで、色温度はK(ケルビン)で表されます。光源(自ら光を発するモノ)が持つ色味を数値化したものです。
例えば、ろうそくの光のように赤々とした光は2,000K、暖かな光を放つ白熱電球は3,200K、日陰の柔らかな光は7,000Kといった風です。大まかに、2,000~4,000Kは赤めの光で数値が小さくなるほど赤みを増す。5,000Kは赤と青の中間色で白色を表す。6,000~8,000Kは青めの光で数値が大きくなるほど青みを増す。このように覚えておきましょう。
光源にフィルターをかける
先述した「色温度」を持つ光を受けたものは、カメラの目線では赤く(または青く)写ってしまいます。色温度による着色を防ぐために、逆の色のフィルターをかけて白(自然な色)に戻そうとします。だから「ホワイト」バランスと呼ばれるのかもしれません。
例えば、ろうそくの光(約2,000K)を浴びたショートケーキはカメラにとっては赤く見えます。赤いショートケーキは不自然です。だから青いフィルターをかけて、白色(人の目から見た正しい色)に戻すんです。
赤みのあるショートケーキで暖かみを出したいとき、青みがかった橋で無機質感を出したいときなど、意図的にホワイトバランスで人の目から見た正しい色と異なる色を表現したいときもあります。同じ被写体を複数のホワイトバランスで撮影して、変化を楽しんでみるのもおもしろいですね。