子どもが小学生になったら、自分はパートでもはじめようかな!と社会復帰を考えている主婦の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子どもが自宅にいる時間も減るので、いない間にお仕事を…と思いますよね。
しかし!ちょっと待ってください。小学校入学には「小1の壁」が存在するのです!
この壁にぶつかってお仕事が続けられなかった、思っていたよりも大変なスケジュールになってしまった…という先輩ママさんもたくさんいるのです。
今回は、小1の壁を乗り越えるための学童の活用方法を紹介しましょう。
パート主婦にとって悩ましい「小1の壁」とは?
子どもが小学生になれば行き帰りの送り&迎えの手間も省けるようになります。
給食が始まることもあり、毎日お弁当を作っていた主婦にとっては自由時間が一気に増えるはずと期待している方もいると思います。
しかし、働きやすくなるどころか仕事を続けるのが困難になってしまう状況も。
これが小学校1年生の壁、通称「小1の壁」です。
例えば、子どもの帰宅時間。
入学間もない頃は学校生活に慣らす意味もあり、授業は午前中だけというのが一般的。
給食が始まるまでの間はお昼を用意する必要が出てくるかもしれません。
入学後一カ月ほど経てば通常授業となり午後3時くらいの帰宅になりますが、それまでは幼稚園時代よりむしろ子どもの帰宅時間が早くなった!なんてことも。
また子どもを保育園に通わせていた主婦にとっては、夏休みや冬休み、春休みといった長期休暇も悩ましいところ。
手厚かったサポートが減る分、パート主婦がお仕事を続けるには工夫が必要です。
そんなパート主婦や社会復帰を考えている主婦の力強い味方となるのが学童=学童保育です。
学童を利用するなら、行政が運営している学童? それとも民間の方が良い?
学童とは放課後の小学生を預かる仕組み。
保育園ほどではありませんが、待機児童が多い自治体ではパートよりフルタイムの主婦の子どもが優先され、学童に入れなかったというケースもあります。
学童保育は通っている小学校内にあるのが大半を占めますが、自治体や住んでいる地域によっては児童館や公的施設、保育園・幼稚園と、通っている学校とは違うケースもあります。
また、公的な学童の他にも、民間の児童預かりサービスもあります。
送迎サービスが充実していたり、習い事や英語教育、スポーツ教室や塾といったプログラムを設けるなど多様なサービスが魅力です。
しかし、公的な学童に比べ、ひと月の保育料が高くなることがほとんどです。
小1の壁をスムーズに乗り越えたい! 今どきの学童保育
働く母親にとって深刻なのが「小1の壁」問題。
小学生の保育先として第一選択となる学童保育は、主に放課後親が仕事などで不在の時間に子どもを預かるための施設です。
公立と民間があり保育年齢や保育時間などに違いがあります。
とはいえ今までも保育園や幼稚園にお世話になってきたお母さん。
なぜ今ごろになって慌てるのでしょうか?
それは、公立学童には以下のような性質があるからです。
◆給食がない
◆登下校時間に決まりがある、遅くまで預けられない
◆学校がある時間は保育がなく、病児保育などもない
◆待機児童が出ることもある
特にツライのはお弁当が必要なことと時間的な問題です。
こうなってくると融通の利く民間学童に預けたくなるのですが費用に大きな違いがあります。
公立…月額平均4,000~6,000円
私立‥基本料金1万円~+オプションによっては5~9万円になることも
このような状況から保育園時代よりも預ける準備などが大変になり「小1の壁」などと言われるのです。
ただしこれも一時のこと。
小学校高学年になるとお留守番や塾で学童を利用する頻度は減っていきます。
ここは割り切って外部のサポートをフル活用して乗り切るなら民間、そうでなければ公立ときっぱり決めてしまいましょう。
主婦が家庭と両立しやすい仕事は?ランキング形式で紹介!
子どもが小さいうちは家庭と両立しやすいパートを選んでゆっくり働くのもよい方法。
特に「小1の壁」を乗り切るなら時間の融通がきく仕事や、夏休み、冬休みを子どもと一緒に過ごせるようなお仕事だと嬉しいですよね。
そんな主婦に人気の職種は?
1位 レストラン・カフェ(ホール・キッチン)
2位 軽作業・製造スタッフ
3位 一般事務・受付
4位 コールセンター
5位 スーパー・百貨店
家庭と仕事を両立させたいお仕事に共通しているのは
・仲間がたくさんいて代わりをお願いしやすい
・短時間勤務で済む
・簡単な仕事で誰でも対応できる
・家から近い
ということのようです。
このようなお仕事探すには、
1, 大手企業や、全国的なフランチャイズ企業など、ある程度の規模の大きい会社の求人を探す
2,主婦向けの求人サイトを使って探す
がよい方法。
お金ややりがい、スキルアップも重要ですが小さなお子さんがいる場合は「家庭とお仕事の両立を重視する」と割り切ったほうが双方に良い結果を生むかもしれません。
先輩パート主婦は学童をどう活用しているの?
以前は小学校3年生くらいまでしかいられなかった公的な学童も現在は小学校6年生までに拡大しています。
とはいえ実際は小学校3、4年生くらいまでが多いようです。
毎月の保育料を考えれば公的な学童に入れるのならそれが一番!と考えがちです。
実際は子どもの教育方針に合わせて公的、民間のそれぞれを使い分けているようです。
•公的学童と民間学童を併用派
例えば小学校に入学したら本格的に英語を習わせたい!ということで週の半分は公的な学童を利用し、残り半分は英語教育プログラムが充実している民間の学童を利用するといったように公的・民間を併用するパターン。
•学童と習い事や塾を併用派
習い事は続けさせたいまたは小学生になったら習い事を始めたいという場合は学童と習い事を併用する方法も。
学童の日、習い事や塾の日とわけて週2〜3日パターンで学童を活用。
習い事や塾までは保護者が送迎する必要があったり、遅くまでみてもらえなかったりすることもあるのでフルタイムで働くママには難しいかもしれません。
•民間学童を利用派
夫婦共働きで保育園並みに預かってもらいたい。
学童を利用するなら英語やスポーツなど特定のプログラムが充実しているところにお願いしたいという場合は、あえて民間の学童1本に絞るケースも。
公的、民間学童だけでなく習い事や塾なども視野に入れてライフスタイルにあった活用をするのがおすすめです。
まとめ
既にお仕事をしているパート主婦はもちろん、これから社会復帰したい、短時間勤務からフルタイムに戻したい主婦にとって悩ましい「小1の壁」。
学童を中心に様々なサービスを活用する事で乗り越えることは十分可能です。
お仕事も子どもの教育も欲張りに手に入れて行きましょう。
提供・しゅふJOBナビ
【こちらの記事も読まれています】
>主婦がフリーランスを始めるなら!よくある注意点、お仕事の探し方をご紹介します
>「仕事はランチタイムだけ!」子育て主婦に人気の隙間時間でできるパートとは
>仕事のレベルが上がる<メモ・ノート術>!5つのコツ
>パート通勤の定番!「自転車通勤」で気をつけたい3つのポイント
>50代・女性のパート就活、服装はどうしたらいい?面接のコツもご紹介します!