はじめての七五三は、お子さまの成長を記録する特別なイベントです。特別なイベントだからこそ失敗なんてしたくありませんよね。そんな、パパさんママさんに向けて、先日オンラインイベントが開催されました。

イベントには、

・写真スタジオポータルサイト「七五三クラブ」などライフイベントに関するポータルサイトを運営する「株式会社TeraDox(テラドックス)」
・渋谷区代官山にあるプライベートフォトスタジオ「A-Studio 代官山」
・好きなカメラマンを指定できる出張撮影サービス「fotowa(フォトワ)」
・七五三の思い出を一生ものに残してくれるフォトブックサービス「Photoback(フォトバック)」

の4企業が参加し、七五三の準備から当日の写真撮影、記念写真の残し方までレクチャーしてくれました。今回はその模様をレポートします!

[講師]トランカスタッフ

そもそも七五三ってどんなイベント?

【はじめての七五三ガイドレポート】新米パパママにおくる七五三撮影のあれこれ
(画像=『トランカ』より引用)

みなさんは七五三の意味をご存知ですか?七五三は昔から日本で続く伝統行事の一つで、お子さまの健やかな成長を祝い、祈願するイベントです。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが慣わしです。

七五三の由来

その由来は諸説ありますが、平安時代に行われていた3歳の男女の「髪置き」、5歳男子の「袴着(はかまぎ)」、7歳女子の「帯解き」のお祝いが由縁と言われています。昔は医療も発達しておらず、こどもの死亡率も高かったことから、無事に成長することを祈ったとされています。その慣わしが現代でも引き継がれ、11月15日前後にお祝いされています。

儀式としては神社へお参りして祈祷いただくのが一つの儀式です。
祈祷をあげる神社は、ご自宅のある地域の「氏神様」を祭る神社を選択される方もいらっしゃれば、着付けから写真撮影、祈祷後の食事など一式で頼める神社を選択される方も増えてきているようです。

また、最近では、神社での祈祷は省いて、写真撮影だけを行う方も。神社では、事前予約を受け付けていないところも多く、また、このコロナ禍では密を避けるため予約を取るようになってきているところも一部ある様子。事前に祈祷したい神社に問い合わせておくとよりスムーズですよ。

お祝いするのは数え年?満年齢?

昔は数え年でお祝いするのが慣わしとなっていましたが、現在では「数え年」「満年齢」どちらでも良いそう。なお、現在では「満年齢」で行うことが主流となっているようです。地域やご家庭の慣わしで「数え年」で行うこともありますので事前にご家族と話し合っておくと良いです。

TeraDoxが教える最近の七五三事情は?

【はじめての七五三ガイドレポート】新米パパママにおくる七五三撮影のあれこれ
(画像=『トランカ』より引用)

最近の七五三では、神社での祈祷を行わず、写真撮影を重視されている方が増えてきている傾向があるのだそう。そこで、実際に昨年お子さまの七五三を体験したという「株式会社TeraDox」の齋藤さんが写真スタジオポータルサイト「七五三クラブ」を利用されているユーザーさんをもとに、最近の傾向などをお話してくれました。ここからはQ&A形式でお伝えします。

Q1.写真スタジオが検索されるタイミングはいつ?

A.9月から11月にかけて上昇傾向。コロナ禍以前は8月から上昇傾向だったようですが、去年一昨年は、緊急事態宣言の影響で遅かった様子。例年秋にかけて徐々に増えていくようです。

Q2.写真スタジオの予約はいつ頃からやっているの?

A.だいたい1ヵ月前から主流です。ただし、土日や大安の日は人気で早めに埋まってしまうので、希望日がある場合はもう少し早めに動くことをおすすめします。

Q3.みんな、写真にはどれくらいお金をかけているの?

A.費用は2万円から20万円とかなり幅広いとのこと。平均では、5万円から7万円。スタジオさんのプランによって、衣装レンタルのありなしや前撮りのありなしなど、ご家族のやりたいことに合わせて幅広く変わってくるので、プランはよくチェックしておきましょう。

Q4.写真スタジオ利用者の口コミから参考になるのはどんなこと?

A.写真を多く撮ったり、衣装をチェンジしたりなど、自分たちがやりたいことを多く叶えられているためか、かける費用と満足度は比例して高くなる傾向にあるのだそう。逆にネガティブな口コミに多いのが、退店した後にもっと要望を伝えておけば良かったいうもの。お子さまにとってもママパパにとっても七五三撮影はこのとき限りの記念ですので、カメラマンやスタッフさんには、悔いがないようしっかりと要望を伝えましょう。

※上記実績や数値はあくまで「七五三クラブ」の傾向です。

番外編:お子さまの衣装はもちろん、パパとママの格好も悩みの一つ

パパはほとんどが「スーツ」、ママは半数が「お着物」、残り半数が「フォーマル」。そんな中、齋藤さんは「ジーパン」で参加。「ジーパン」がダメ、というわけではありませんが、少し浮いてしまい恥ずかしかったとのこと。あまりカジュアル過ぎるのもその場に浮いてしまいますのでご注意くださいね。
また、お着物で参加される方は、祈祷後に食事にいかれるなどする場合は、お子さまのお世話や食事し辛い面もあるようですので、着替えを用意すると良いですよ。