主婦には、仕事に就いて収入を得ている方も含まれますが、 「専業主婦」は「農林業以外に就業している夫に扶養されていて、仕事に就いていない妻」と厚生労働省で定義されています。
仕事に就いていないということは自分では厚生年金に加入していないということですから、将来受け取る公的年金は少ない金額になります。
専業主婦のままだと年金はいくらもらえるのでしょうか? 受け取り金額を増やしたい場合の対策もご紹介します。
専業主婦の年金事情
専業主婦が加入できる年金にはどのようなものがあるでしょう。
公的年金にはどんな種類があるの?
公的年金は、現在下記の2種類あります。働き方によって加入する年金制度は異なります。
- 国民年金
- 厚生年金
国民年金の被保険者の区別はどのように分かれている?
上で紹介した通り 国民年金には、「第1号被保険者」、「第2号被保険者」、「第3号被保険者」の区別があります。それぞれどのように分けられているか紹介します。
第1号被保険者
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方のうち、自営業や農業、漁業に従事する方、学生、無職の方とその配偶者の方です。国民年金保険料を納付します。
第2号被保険者
会社員や公務員など、厚生年金の適用を受けている事業所に勤める方です。
厚生年金に加入すると同時に国民年金にも加入していますが、厚生年金や共済組合などからまとめて拠出金が支払われるので、国民年金保険料は納付する必要はなく、厚生年金保険料のみを納付します。
第3号被保険者
年収が130万円未満で、第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者の方です。専業主婦は第3号被保険者です。
第3号被保険者の国民年金保険料は、本人が納付する必要がありません。また、第2号被保険者である配偶者が納付することもありません。配偶者が加入している厚生年金や共済組合などで負担することになっているからです。
結婚して会社員や公務員の方に扶養されることになった場合は、国民年金の第3号被保険者になる手続きをしておくことで、保険料を自分で納めなくても、老齢、障害、死亡のときに「基礎年金」を受け取ることができるのです。
藤原洋子(ファイナンシャル・プランナー)
専業主婦が受け取れる毎月の年金の平均金額はいくら?
では、実際に専業主婦が受け取れる年金はいくらくらいなのでしょう?まず、老齢年金には「老齢厚生年金」と「老齢基礎年金」の2種類があることを説明しておきます。
- 老齢厚生年金
- 老齢基礎年金
上記をふまえて最初に「夫婦で」受け取れる年金について見ていきましょう。
夫婦で受け取る場合の老齢年金の金額
下記の世帯を例に、金額を割り出します。
夫:平均的な収入で40年間就業し厚生年金保険料を支払っている
妻:その期間中ずっと専業主婦をしている
令和3年度(2021年度)から老齢年金を受けられることになった方のうち、 67歳以下の方の標準的な年金額は、月額22万496円と発表されています。法律によって、令和2年度の年金額より228円少なくなっています。
専業主婦が受け取る老齢年金の平均額
専業主婦がもらえる年金はどのくらいでしょうか?
厚生年金に加入しなかった方は、老齢基礎年金だけを受け取ります。40年間国民年金に加入し保険料を納めると、満額が支給されます。
令和3年度(2021年度)の 老齢基礎年金の満額は、月額6万5,075円です。法律によって、令和2年度(2020年度)の年金額より66円少なくなっています。
働いている夫との受け取れる年金額の差は?
会社などにお勤めのパートナーが将来もらえる年金額はも気になりますよね。また、専業主婦である自分とのもらえる金額差も気になるところです。令和元年度(2019年度)の年金受給額の平均額 を参考にしてみましょう。
男性の老齢厚生年金はいくらくらい?
男性の年金額で一番多いのは月額17~18万円、平均額は月額16万4,770円 です。
令和元年度(2019年度)に老齢厚生年金を受けられる方の 老齢基礎年金を含む平均月額は、14万4,268円となっています。
女性の老齢厚生年金はいくらくらい?
女性の年金額で一番多いのは月額9~10万円、平均額は月額10万3,159円となっています。したがって、下記のような結果となります。
藤原洋子(ファイナンシャル・プランナー)
受け取る年金を増やしたい場合の対策
将来受け取る年金がもう少し増えたらいいのに……という専業主婦の方のために老齢基礎年金を増やす方法を5つ ご紹介します。
1.国民年金保険料を追納する
保険料を納めることが経済的に困難で、国民年金保険料免除・納付猶予の承認を受けた期間がある場合や、学生納付特例制度を利用した場合は、全額納めた場合と比べて老齢基礎年金額が低額になります。
新型コロナウイルス感染症の影響による臨時特例措置である国民年金保険料免除・納付猶予の申請手続きも行われています。
承認を受けたときから10年以内であれば、後から保険料を納付できる「追納制度」を利用して年金額を増やすことができます。
2.国民年金に任意加入する
国民年金の加入期間は20歳以上60歳未満となっていますが、保険料納付済期間が480ヵ月に満たないなどで老齢基礎年金を満額もらえないという方は、 60歳以降65歳まで480ヵ月を限度として任意加入することができます。
老齢基礎年金を受給するための資格期間10年を満たしていない方は、65歳以降も70歳まで加入できます。
3.付加保険料を納める
任意加入している65歳までの方は国民年金の第1号被保険者の方と同様に付加保険料を納めることができます。
月額400円の付加保険料を国民年金保険料に上乗せして納めると、「200円×付加保険料納付月数」の金額の付加年金が老齢基礎年金を受け取るときに合わせて支給されます。
2年で支払った保険料と同額を受け取るので、3年目からは 支払った保険料以上の付加年金を受け取れます。。
4.年金の受取時期を遅くする
老齢年金は、65歳から受け取るものですが、60歳から70歳までの間であれば自分で受け取り始める時期を決めることができます。受け取る時期を遅らせて66歳以降にすることを繰下げ受給と言います。
老齢厚生年金は1942年4月2日以降に生まれた方から、老齢基礎年金は1941年4月2日以降に生まれた方から、 繰り下げた月数に応じて、年金額を増額してもらえます。
5.働いて厚生年金に加入する
厚生年金の対象となる事業所で働いて 厚生年金に加入することで年金額を増やすことができます。
フルタイムでなくても、1週間の所定労働時間と1か月の所定労働日数が正社員の4分の3以上あると、パート・アルバイトなど短時間勤務の方も被保険者になれるのです。
上記に該当する方だけでなく、次の要件をすべて満たす方も厚生年金の被保険者になることができます。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上ある
- 雇用期間が1年以上見込まれる
- 賃金が月額8万8,000円以上である
- 学生でない
- 事業所が特定の条件を満たしている
令和6年(2024年)10月からは、「被保険者が常時50人を超える事業所」まで対象範囲が広がりますので、さらに多くの方が厚生年金に加入しやすくなります。
パートナーとも話し合って対策してみて
専業主婦の平均年金受給額などを紹介してきました。 老後は、住宅、医療・介護などにお金がかかる場合があります。必要となるお金はいくらくらいになるか、早めに見通しを立てて準備して行きたいですね。
後から納めることができる国民年金の月数は、ねんきんネットを利用すると確認できます。
将来受け取る 年金額に不安を感じる場合は、一人で悩まずパートナーとも話し合い、お互いの負担が少なくて安心できる方法をしっかりと考えていきましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみる
iDeCo(個人型確定拠出年金)は「じぶん年金」の決定版であり、老後の資産づくりのための最強の制度です。iDeCoの魅力はたくさんありますが、特に次の3つが大きな魅力です。
- 税金の面でとても優遇されている
- 毎月5千円から始められる
- 投資信託の手数料がとても安い
老後に向けた準備としてiDeCoを始めるのに、おすすめのネット証券をご紹介致します。
2021年5月時点
会社名 | |||||
投資信託本数 | 36本 | 31本 | 26本 | 26本 | 39本 |
加入手数料 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 | ¥2,829 |
口座管理料 | ¥171 | ¥171 | ¥171 | ¥171 | ¥171 |
サポート体制 | 平日・土曜 8:00~18:00 ※土曜は新規加入に関する 問い合わせのみ受付 |
平日10:00~19:00 土曜9:00~17:00 |
平日10:00~19:00 土曜9:00~17:00 |
平日9:00~20:00 土日9:00~17:00 |
平日8:30~17:00 |
特徴 | ・iDeCo加入者数No.1で10年の実績をもつネット証券最大手 ・iDeCo専用ロボアドバイザーによって好みに合った商品を選択できる |
・資産運用しやすい管理画面 ・無料セミナーなどの充実したサポート |
残高に応じてPontaポイントが貯まる(一部商品) | ロボアドバイザーによるiDeCo専用無料ポートフォリオ診断があり、簡単な質問に答えるだけで最適な資産運用が可能 | 「iDeCoシミュレーター」でiDeCoを利用した場合の節税額を簡単にチェックできる |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
申し込む 公式サイトへ |
専業主婦がもらえる年金について Q&A
【こちらの記事も読まれています】
>2022年からの新年金制度、得をするのはこんな人!
>年金未納を続けた人の悲惨な末路 当てはまる人は要注意
>年金記録の「空白期間」放置は危険?今すぐ対策をとって年金を守ろう
>年金は「繰り下げ受給」がお得って本当?メリット&デメリットを解説!
>個人年金保険で確実に老後資金を貯めるつもりが失敗…その理由は