炊飯器やヨーグルトメーカーを使えば、甘酒が簡単に作れるのをご存知ですか?栄養豊富な甘酒は、日々の健康をサポートしてくれる飲み物として再び人気が高まっています。種類によって特徴や効果が異なるので、体調や目的に合わせて生活に取り入れるのがおすすめです。
甘酒を作りすぎてしまった場合は保存もでき、無駄なく最後まで楽しめます。今回は自宅で手軽にできる甘酒の作り方をご紹介しますので、ぜひ試してみてください!
甘酒作りの前に…酒粕甘酒と米麹甘酒の違いをチェック
甘酒には酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類があります。まずは、それぞれの特徴を覚えておきましょう。
大きな違いはアルコールの有無
酒粕甘酒と米麹甘酒の大きな違いはアルコール。酒粕甘酒は、酒粕をお湯で溶かして砂糖を加えたもの。酒粕を使用しているため、アルコールが含まれています。
一方、米麹甘酒はご飯に麹を入れて発酵させて作った甘酒。アルコールは含まれていません。また、麹菌の発酵によってブドウ糖から甘みが作られるのも特徴。砂糖を加えなくても自然な甘味を感じられます。
甘酒の種類によって栄養素と効能が異なる
酒粕甘酒と米麹甘酒は共に栄養豊富で健康的な飲み物。アルコールの有無以外にも、種類によって栄養素や健康効果などが異なります。身体の体調や目的に合わせて甘酒の種類を選ぶのもおすすめです。
<酒粕甘酒の栄養素と期待できる効果>
酒粕甘酒には食物繊維やタンパク質、アミノ酸など多くの栄養成分が含まれています。
・ダイエット
酒粕甘酒にはコレステロールの上昇を抑えたり、血流を良くして身体を温めたりする効能があり、ダイエット効果に期待できます。身体を温めることで脂肪燃焼や代謝アップにつながるのがポイントです。
・安眠効果
酒粕甘酒には睡眠ホルモンの生成に必要な栄養素も含まれているので、睡眠の質を高めてくれる効果があります。
眠りが浅い場合や睡眠の質を上げたい場合は、ぜひ寝る前に酒粕甘酒を試してみてください。
<米麹甘酒の栄養素と期待できる効果>
米麹甘酒にはビタミンB群や食物繊維が豊富に含まれており、美容や疲労回復の効果が期待できます。
・美容効果
米麹甘酒には、美しい肌や髪の毛を作り出してくれるビタミンがたくさんあります。肌の老化やメラニンを抑制してくれる成分も入っており、アンチエイジングや美白などを目的に飲んでいる人も少なくありません。
・疲労回復効果
米麹甘酒には、脳のエネルギー源となるブドウ糖が含まれているので、疲労回復の効果が期待できます。仕事や勉強に集中したいときにもおすすめです。
また、米麹甘酒に含まれているビタミンB群には食べ物を消化・吸収して身体が活動しやすくなる働きがあります。疲れを感じているときは、ぜひ米麹甘酒を試してみてください。
乾燥麹と生麹とで作り方や配合が異なる!
乾燥麹と生麹は作り方や配合が異なります。
・乾燥麹:乾燥麹は水分を飛ばして乾燥させて作った麹。
・生麹:生麹は乾燥麹に比べて水分の多い麹(柔らかい食感かつ香りを感じられるのも特徴)
乾燥した麹は、あらかじめ水でふやかしてから使います。メーカーによって、必要な水の量やふやかす時間が異なり、生麹はほぐしてから使用するのが一般的です。
乾燥麹と生麹を活用して甘酒を作るには、それぞれの麹の分量も異なります。乾燥麹を使って甘酒を作る場合、米1合に対して麹は200g。生麹を使う場合は米1合に対して400gの麹が必要です。
乾燥麹と生麹の保存方法
乾燥麹は雑菌に強く、自己発酵を抑えることができるので長期的な保存が可能です。乾燥している状態なので常温での保存ができます。麹の味や品質が落ちないよう、高温の場所及び水の吸収を防ぐために水場の近くでの保存は避けましょう。
生麹は麹の力が強いですが雑菌に弱いです。自己発酵による劣化が進みやすいので、保存可能期間は短め。生のコウジ菌なので品質を保つために冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵庫で約3週間の保存が可能。冷凍保存の場合は3ヶ月ほど保存できますが、麹の力が弱まる可能性があります。生麹を保存する際は、できるだけ早めに食べ切りましょう。
甘酒作りを成功させるには温度管理が重要
おいしい甘酒を作るには温度調整が重要。甘酒の温度は55〜60℃をキープしましょう。温度が高すぎると、酵素が失われてしまいます。70℃を超えると甘みが消えてしまうため温度の管理は重要なポイントです。
甘酒を作る際は、数時間おきにかき混ぜることで甘みが増しておいしくなります。