ヨガの呼吸法の中でも「片鼻呼吸」については多くの人がクラスの中でトライしてみたことがあるのではないでしょうか。 でも右の鼻を使うのか、左の鼻を使うのか、混乱したことはないでしょうか?

ここでは片鼻呼吸の中でも「太陽の呼吸(スーリヤべダナ)」と呼ばれる、右の鼻を特に意識した呼吸法のやり方と、その効果について詳しく解説していきます。

右の鼻と左の鼻、ヨガ的にはどんな違いがあるのかを知ろう

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ヨガでは全身が重要ですが、鼻の穴(鼻腔)も非常に重要な器官と教えられます。

私たちの体の中にはナディと呼ばれる「エネルギーの通り道」があるとされ、その通り道は体内に72,000本もあると言います。

これは中医学の「経絡」の考えと非常によく似ています。

ナディは他の臓器のように目で見ることはできませんが、私たちの体の中に確実に存在しています。

72,000本のナディの中でも「スシュムナナディ」「ピンガラナディ」「イダナディ」の3本のナディは非常に重要で、この3本のナディを意識して呼吸法を行うことが推奨されます。

ナディとはエネルギーの道であり、呼吸法を行うことは「プラーナ」と呼ばれるエネルギーを取り扱うことになるからです。

ここからは3本のナディの中でも「ピンガラナディ」についてさらに説明します。

ピンガラナディは、会陰のあたり、ヨガ的にチャクラの名称でいうと「ムーラダーラ」と呼ばれる第一チャクラから、「8の字」を描きながら第二チャクラ、第三チャクラ、第四チャクラを通り、喉のあたりにある第五チャクラを通って、眉間のあたりにある第六チャクラを通るときに、ちょうど右の鼻の穴を通り、眉間でクロスしてさらに左脳を通り、頭頂へ向かうエネルギーです。

一方、「イダナディ」は同じようにムーラダーラチャクラから8の字を描きながら左の鼻の穴を通り頭頂に向かうエネルギーです。

つまり、右の鼻と左の鼻には、それぞれ違うエネルギーの通り道が隠れていると理解できるでしょうか。

右の鼻にある「ピンガラナディ」とはどんなエネルギーの通り道なのか

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

少々複雑な話になってきましたが、ピンガラナディは右の鼻腔(鼻の穴のこと)を通り左脳に働きかけるエネルギーの通り道ということです。

そもそも左脳には分析力、論理的思考、言語能力などの役割があるとされますが、右の鼻腔にも「男性性」「太陽」「活発性」など動的なエネルギーを司る役割があるとされます。

特に起床後は右の鼻腔が優位になり「男性性」「太陽」「活発性」「フィジカル」といったエネルギーが活発になることで、日中の仕事や運動などが活発に行えるようになるとされています。

私たちの心身の健康状態を保つのに欠かせない自律神経系の中でも「交感神経」と密接に関係しているのも右の鼻腔とされ、起床後、交感神経が優位になることは、ピンガラナディ(右の鼻腔)が優位になることと密接に関係しているとされます。

一方、左の鼻腔は右の鼻腔とは真逆の「静的」で「副交感神経」と密接に関係する働きを司っています。

無意識だと呼吸は左右の鼻腔、交互に行われているはずだが…

私たちは脳に右脳と左脳があり、鼻腔にも右と左があり、神経系にも交感神経と副交感神経がありますが、

  • これらがそれぞれどのような役割を果たしているのか
  • それぞれがどのようなタイミングで優位になったり低下したりするのか

普段意識せずに生活していることがほとんどです。

しかし、脳科学によって左右の鼻腔は90分交代でどちらかが優位になっていて、そのサイクルが自動的に24時間繰り返されていることが解明されています。

さらに右の鼻腔が優位になっている時には左脳が、左の鼻腔が優位になっている時には右脳が活性していることも報告されているのです。

左右の鼻腔を意識した呼吸法で、右脳と左脳のバランスも整えられる

本来自動的に左右のバランスが切り替わっているとされる「左右の鼻腔」や「右脳・左脳」ですが、私たちの日常生活はストレスフルで常に緊張状態にさらされていたり、あるいは急にやる気スイッチが切れて朝から晩までダラダラとしてしまったり、あるいはアレルギー性鼻炎などを抱えている人も多く、左右のスイッチのバランスが崩れた状態で生活していることが多くなっています。

そこで役立つのが呼吸法。

呼吸法をフル活用し、左右のバランスを意図的に整えることで、脳や自律神経系の乱れの調整につながるのです。

では右の鼻腔を意識した呼吸法を実際に行ってみましょう。