ヨガの呼吸法の中でも「片鼻呼吸」については多くの人がクラスの中でトライしてみたことがあるのではないでしょうか。

前回は片鼻呼吸の中でも「太陽の呼吸(スーリヤべダナ)」と呼ばれる、右の鼻を特に意識した呼吸法のやり方と効果について詳しく解説しました。

今回は、左の鼻を特に意識した「月の呼吸(チャンドラべダナ)」について詳しく解説しましょう。

太陽のエネルギーを持つ右の鼻腔、月のエネルギーを持つ左の鼻腔

『yoganess』より引用
(画像=『yoganess』より引用)

ヨガでは鼻の穴が重要な器官の一つであり、特にエネルギーの通路となっていることは前回ご説明した通りです。

軽く復習すると、私たち人間の体には「ナディ」と呼ばれる「エネルギーの通り道(中医学の経絡のようなもの)」があり、72,000本もあるとされるナディの中でも「スシュムナナディ」「ピンガラナディ」「イダナディ」の3本のナディが非常に重要で、この3本のナディを意識して呼吸法を行うことで呼吸法によるエネルギーを取り扱うことができると考えられています。

右の鼻腔は「ピンガラナディ」と言われる「太陽のエネルギー」を司っているエネルギーの通り道であるのに対し、左の鼻腔は「イダナディ」と言われ「月のエネルギー」を司っているエネルギーの通り道だとされます。

ピンガラナディとイダナディは第一チャクラと呼ばれる会陰のあたりから8の字を描きながら頭頂まで上昇していて、左の鼻腔を通ったエネルギーは眉間でクロスして右脳を通り、頭頂に向かって上昇します。

つまり、左の鼻腔を意識することは月のエネルギーを意識することであり、右脳を意識することと言い換えられるのです。

右脳の役割とイダナディのエネルギーが意味するもの

右脳と左脳はそれぞれ異なる役割を担っている、という話を聞いたことがあると思います。

ほとんどの成人は左脳が優位で、左脳には分析力、論理的思考、言語能力などの役割があるとされます。

一方、子どもや芸術家は右脳優位だとされ、右脳には空間認知能力、イメージ(映像)、瞬間記憶などの役割があるとされます。

小さいお子さんの知育では「右脳教育」が盛んに行われますし、社会人でも速読などを学んでいる人は右脳を使って取り組むことが知られています。

いわゆる「天才脳」と言われるのが右脳です。

また、月のエネルギーとされるイダナディや左の鼻腔には「女性性」「月」「落ち着き」「静寂」「マインド」など静的なエネルギーを司る役割があるとされます。

夕方から就寝が近づく頃にはほとんどの人が左の鼻腔が優位になり、「落ち着き」や「静寂」のスイッチが入ることでぐっすりと眠ることができると考えられているのです。

また、私たちの心身の健康状態を保つのに欠かせない自律神経系の中でも「副交感神経」と密接に関係しているのは左の鼻腔。

副交感神経は、血管の拡張、唾液の分泌、胃腸の働き、心拍数の低下、血圧の低下、眠くなるといった働きを担っていて、副交感神経が優位な状態とは心身がリラックスし緩んでいる状態だと言えるのです。

現代人のほとんどが交感神経優位で、副交感神経は低下気味

しかし、現代人の多くはこの副交感神経が低下傾向にあるとされています。

ストレスフルな社会生活を余儀なくされているだけでなく、スマホやSNSの刺激に耐えず晒されているのも副交感神経のスイッチが入らない要因の一つになっています。

人と競ったり、人と比べたり、誰かの目を気にして生きていることは常に交感神経のスイッチをオンにしているようなもの。

寝ているのに疲れが取れない、体のどこにも異常がないのになんとなく不調、便秘や偏頭痛、不眠、ストレス性のアレルギーなどのいわゆる「不定愁訴」も大抵この自律神経のバランスが崩れていることが原因とされ、中でも副交感神経がオンにならないことによって起こっているとされます。

つまり、現代人の多くが、「意識的にリラックスする」「意識的に副交感神経を優位にさせる」必要があるとされるのです。

この10年くらいでヨガのブームが起こっているのも、現代人の多くが抱える「不定愁訴」をヨガの呼吸法による「自律神経系」の調整で、緩和できる可能性が高いと考えられるようになっているからです。

特にこれからご紹介する左の鼻腔を意識した片鼻呼吸法「チャンドラベダナ」を行うことは、副交感神経系を優位にすることや大人になるほど使う機会が減る右脳の活性につながると考えられています。