産休中、育休中のママの中にはいつ子供を保育園に預けて職場復帰するのかで悩んでいる人はいませんか? 0歳児保育だと子供がかわいそう…と思っていませんか? 0歳児保育の基礎知識からメリット、デメリット、保活についてまで紹介します。
0歳児保育とは? 乳児保育とはどう違う? 教育方針は?
0歳児保育と乳児保育の違いは?
0歳から2歳児を対象とする保育を「乳児保育」と言い、なかでも0歳児を預かるクラスのことを「0歳児保育」と呼びます。1、2歳児の保育では、子供6人に対して保育士を1人配置、0歳児保育では子供3人に対し保育士を1人配置することが、国の基準で定められています。この保育士の配置人数を見ると、0歳児保育に対する安全面への配慮や、充実した乳児へのケアが期待できますね(※保育士配置基準については、認可保育園の場合、市区町村で独自に基準を定めているところもあります)。参考までに年齢別に保育士1人あたりが担当する児童数を下記表でご紹介しますね。
年齢区分 保育士数の基準 0歳児 児童3人につき保育士1人 1、2歳児 児童6人につき保育士1人 3歳児 児童20人につき保育士1人 4、5歳児 児童30人につき保育士1人
0歳児保育と乳児保育で教育内容に違いはある?
0歳児保育は乳児保育の一種で、教育方針は大きなくくりでは同じ内容となっています。2018年に保育園の教育方針を定めた「保育所保育指針」が改訂された際に、乳児保育の教育内容の充実化がはかられました。「健やかにのびのびと育つ」、「身近な人と気持ちが通じ合う」、「身近なものと関わり感性が育つ」を目的に乳幼児教育を行うと定められ、特に0歳児の教育内容も改訂前より内容が充実しています。保育所保育指針については別の記事で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
赤ちゃんは生後何日目から保育園に預かってもらえるの?
出産の翌日から8週間は、産後休暇(産休)を取得するよう労働基準法で定められています。そのため、ママが最短で仕事に復帰できるの産休明けということになります。預けられる時期は、保育園によって異なりますが、早い園では生後57日からの受け入れを行っています。その他、生後4ヶ月・6ヶ月・8ヶ月からなど受け入れ可能な月齢は園によってさまざまです。
0歳児を保育園に預けるのはかわいそう?
みなさんは「三つ子の魂、百まで」ということわざを聞いたことがありますかか。「子供が3歳になるまでは母親が育児に専念しないと、子供の発育に影響する」という意味のことわざで、おじいちゃん・おばあちゃん世代からは、このことを言い聞かされることもあります。また、0歳で保育園に預けることについて、「そんな小さなうちから預けるなんて、赤ちゃんがかわいそうよ…」と止められることもしばしば。しかし、安心してください。0歳児保育に子供を預けることはかわいそうなことではありません。
「三つ子の魂、百まで」は3歳児神話と言われるもので、現在では専門家により明確に否定されています。3歳未満の子供を母親が直接養育しない場合でも、子供の発達に大きな差はみられないとの研究結果があります。ただし、これは「家庭において、母親が子供を養育しなければならない」ことを否定しているだけで、3歳までの時期が子供の成長にとって大切であることには変わりありません。つまり、母親が養育する場合でも、保育園に通わせる場合でも、周囲の大人が愛情を持って適切に関わることが、子供の心身の健やかな成長には必要不可欠ということです。
2017年時点で約14万人の子供が0歳児保育を利用
0歳児 1,002,000人 146,972人 4,402人 1・2歳児 1,934,000人 884,514人 18,712人 3歳以上児 3,073,000人 1,515,183人 2,967人 全年齢の合計 6,009,000人 2,546,669人 26,081人
厚生労働省より2017年9月にリリースされた「保育所等関連状況取りまとめ」によると、2017年に保育園を利用した0歳児は14万6972人となっており、0歳児人口に占める0歳児保育利用率は14.7%となっています。この数値を見る限り、夫婦共働きの家庭にとって0歳から保育園を利用することは珍しいことではないと言えます。また0歳の待機児童が4402人(待機児童全体の16.9%)いることを加味して考えると、0歳児保育を希望している家庭は多いことがわかります。
何歳から子供を保育園に通わせる家庭が多いの?
職場復帰に向けて、いつから保育園に通わせるのがいいのか…悩んでいるパパママもきっと多いでしょう。保育園への入りやすさや職場復帰のタイミング、また子供の月齢など、さまざまなことが気になりますよね。そこで、先輩ママたちは、いつ頃から保育園に通わせ始めたのかを調べてみました。
1歳から保育園を利用する家庭が多い
0歳児 1,002,000人 146,972人(14.7%) 1・2歳児 1,934,000人 884,514人(45.7%) 3歳以上児 3,073,000人 1,515,183人(49.3%) 全年齢の合計 6,009,000人 2,546,669人(42.4%)
前にも紹介した厚生労働省による「保育所等関連状況取りまとめ」を見ると、1・2歳児から保育園を利用する児童数の割合が人口比で45.7%(88万4514人)と0歳児の14.7%と比べて急激に増えていることから、育児休暇が明ける1歳児保育のタイミングで、保育園を利用し始める家庭が多いことが分かります。
0歳児保育を行うメリット
保育園利用を検討する上で参考にしたい、0歳児から子供を保育園に通わせることのメリットについて、詳しくご紹介していきましょう。
保育士さんに育児を手伝ってもらえる
育児のプロである保育士に、直接、大切な子供を見てもらえることはとても心強いことです。特に第1子の育児は、子供の成長や健康について分からないことばかりですので、パパママにとっては不安や心配が尽きません。そんな時期を、プロが一緒に見守ってくれるのですから、これほど心強い環境はありませんね! また「離乳食をあまり食べないのだけど…大丈夫かしら?」、「寝返りをまだしないけれど、発育が遅いのかな?」など、パパママが悩んだ時にも、的確なアドバイスをもらえるのは大きなメリットです。
0歳児保育だと人見知りする前なので保育園に慣れるのが早い
個人差がありますが多くの子供は生後6ヶ月から1年くらいの間に人見知りが始まると言われています。人見知りが始まると、自己主張やママへの執着がしっかり表現されるため、この時期に保育園に預け始めると、慣らし保育に時間がかかったり、大泣きを繰り返すなど、子供にとってもパパママにとっても精神的に負担を感じることが少なくありません。その点、人見知りになる前に保育園に通い始めることができれば、保育園の環境や保育士に慣れるのも早く、慣らし保育がスムーズに運ぶことが多いでしょう。
たくさんの子供と早いうちに触れあえる
同年齢の子供や年上の子供たちと一緒に過ごす時間が長いため、たくさんの子供たちとコミュニケーションをとる機会に恵まれます。子供たち同士の関わりで、さまざまな刺激を多く受けるため、活発に活動することが多くなります。また、赤ちゃんによっては言葉を覚えるのが早いなど、発達にプラスなこともあります。いろいろな年齢の子供たちと関わることは、自宅で育児していては経験できない貴重な機会になるでしょう。
1歳児クラスより0歳児クラスの方が入りやすい
保育園によって受け入れ月齢はさまざまですが、早い園ではママの産後休暇が明ける生後57日目から、また多くの園では4ヶ月以降から乳児保育の受け入れが始まります。0歳児クラスは、育児休暇明けに入園希望者が集中する1歳児クラスと比較して、保育園にやや入りやすい傾向があります。
また、上記で紹介した厚生労働省の調査(「保育所等関連状況取りまとめ」より)でも、平成29年の年齢別の待機児童は1・2歳児が全体に占める割合で71.7%(1万8712人)なのに対し、0歳児は16.9%(4402人)と報告されており、このことからも乳児保育では0歳児クラスの方が入りやすいことが分かります。