みなさんは、牛の顔のポーズに挑戦したことはありますか?

牛の顔のポーズは、肩甲骨まわりの硬さやお尻まわりの硬さによって、個人差が大きく出るポーズです。

今回は、牛の顔のポーズのやり方や効果、できない原因などを探っていきましょう。

牛の顔のポーズとは?

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

「牛の顔のポーズ」と呼ばれる由来は、上からこのポーズを見下ろした時に、その名の通り牛の顔ように見えたことから…と言われています。

サンスクリット語では「ゴームカーサナ」と呼ばれ、ゴー=牛、ムカ=顔、を意味します。

特に肩まわりや骨盤まわりの柔軟性が必要とされるポーズです。

左右差がでやすいポーズでもあり、カラダの左右のバランスをチェックするのにも役立つポーズです。

牛の顔のポーズの効果4つ

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

手が届かなかったり、足が組めなかったりする方も多い「牛の顔のポーズ」。

難易度は少し高めですが、続けることでさまざまな効果が得られます。

牛の顔のポーズの主な効果4つをご紹介します。

肩こり緩和

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

牛の顔ポーズでは、背中で手を組むのがポーズの特徴のひとつです。

肩こり持ちの方や猫背の方に、この動作ができないことが多く、この動作を深めることで、肩まわりがストレッチされて肩こりの改善が期待できます。

肩甲骨を普段とは違う方向に動かすことで、まわりの筋肉がほぐれ、可動域が広がり、血行が促進されて肩こりに緩和に効果的なのです。

お尻のストレッチ

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

牛の顔のポーズでは、ヒザとヒザをお腹の前で合わせて足を深く組みます。

この動作ができない方も多く、その場合は、お尻の筋肉がこり固まっていて、股関節の柔軟性が低くなっている可能性があります。

少しずつ牛の顔のポーズに慣れることで、お尻まわりがストレッチされ、股関節の柔軟性アップにもつながります。

姿勢改善

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

牛の顔のポーズは、猫背や反り腰の方にぜひ挑戦していただきたいポーズです。

このポーズでは、背中で腕を組むことで胸まわりを開き、肩甲骨まわりをほぐして、肩甲骨を正しい位置に戻してくれます。

また、足を組むことで股関節まわりをストレッチし、股関節の矯正効果も得られます。

このダブルの効果により、続けることで、姿勢の改善につながるのです。

姿勢が整うと呼吸も深まり、気持ちもリフレッシュして前向きになるでしょう。

二の腕の引き締め

『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用
(画像=『YMCメディアカルトレーナーズスクール』より引用)

牛の顔のポーズでは、二の腕のストレッチ効果も得られます。

手を背中で組むことで、なかなか伸ばしづらい上腕三頭筋をストレッチすることができます。

二の腕の引き締めには、筋トレももちろん重要ですが、ストレッチも重要です。

伸ばすことで血流が良くなり、二の腕の代謝アップにつながるのです。