七五三五歳用 羽織袴 フルセット

コーディネート済みの羽織と着物、袴など12点が揃った5歳男の子用の羽織袴フルセットです。着物・袴・羽織のコーディネートは18種類もあり、お好みの色や柄のコーディネートを選ぶことができます。高級ポリエステル生地でできているので、家庭でのお手入れもOKです。

七五三 5歳 絵羽アンサンブル羽織袴セット

こちらも、羽織・着物・長襦袢など9点の羽織袴セットです。白の羽織には、背面に大きく昇り龍が描かれ、インパクト大です。生地はポリエステル製なので扱いやすいですよ。

スーツなどの洋装でもOK!

男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

普段から着慣れない着物や袴に比べ、スーツは洋服に近く動きやすいので、子供が機嫌を損ねることも少ないでしょう。最近の子供服にはおしゃれなものが多いので、フォーマルスーツでなくても七五三のコーディネートも作りやすいでしょう。洋服であれば万が一汚してしまっても、着物に比べて洗いやすいのもパパママには嬉しいポイントです。洋服は動きやすく長時間着ていられるので、七五三のお参り後にそのまま食事にも行きやすいでしょう。

七五三のお祝いのほかに、結婚式のお呼ばれなどにも着回しができるので、子供のために1着スーツを購入してもいいでしょう。スーツでの場合メリットが多いことから、七五三の写真撮影は和装で行い、お参りやお祝いの食事はスーツで行う、というケースも増えています。

男の子フォーマルスーツ

ベスト・ズボン・ジャケットの3点スーツセットです。素材は綿なので、ゴワつかず柔らかです。サイズが90cm~160cmと幅広くあるのも魅力です。

カジュアルな洋服

気楽に七五三のお祝いを行う場合は、かしこまった着物やスーツではなく、カジュアルな服装を選んでもいいでしょう。普段から着ている洋服なので子供に負担がかかりませんし、もしも汚してしまっても気になりません。シャツやパンツ、靴や帽子などパパママがコーディネートするのも楽しいですね。最近の子供服にはおしゃれなものが多いので、七五三のコーディネートも作りやすいでしょう。

男の子の七五三衣装は購入? レンタル?

男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

七五三のお祝いの衣装は購入とレンタルのどちらがいいのでしょうか。七五三の衣装の購入とレンタルのそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

七五三衣装を購入するメリット・デメリット

男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

七五三祝いの衣装の購入のメリットは、やはり新品を着せてあげられることでしょう。たくさんの中から選ぶことができ、トレンド物の新作なども多くあります。購入してしまえばずっと手元にあるので、写真撮影とお参りは別の日にするなど、日程の調整もやりやすくなります。七五三の衣装は、しっかりしたものだと2万円前後、安いものなら1万円以下でそろえることもできるため、七五三の衣装を購入する家庭も多いですよ。

七五三の衣装を購入するデメリットは、着用する回数が少ないことです。特に着物の場合は七五三以外で着る機会はなかなかありません。兄弟がいればおさがりで使うことも可能ですが、着物は保管にも気を使わねばならず、年に数回虫干しをするなどのお手入れが必要です。

七五三衣装をレンタルするメリット・デメリット

男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

写真撮影と七五三のお参りでしか使わない衣装を買うのはちょっとな…という場合は、七五三衣装のレンタルがおすすめです。七五三祝いの衣装は、写真スタジオや美容院、ネットショップなど最近ではいろいろなところでレンタルができます。七五三の衣装をレンタルするメリットは、購入するより断然安く済むことです。また、七五三で衣装を着た後に自分で洗う必要もなく、そのまま返却するだけでOK。着物の知識がなくても気軽に扱うことができます。着物のお手入れや保管場所の確保も不要です。

七五三の衣装をレンタルするデメリットは、選べるデザインが限られることでしょう。近所のお店やメジャーなスタジオなどで七五三の衣装をレンタルすると、お友達と全く同じものだった! なんてこともありえます。また、レンタルスタジオに気に入った七五三衣装のデザインがあっても、貸出中だったり他の予約が入っていると借りることができません。七五三祝いの衣装をレンタルする場合は、早めに下見して予約を入れておくといいでしょう。また、七五三衣装のレンタル先によっては、衣装を汚してしまったり破いてしまったりした場合、別料金が発生するところが多いのも注意したい点です。レンタルの場合は子供が汚したり破いたりしてしまわないよう、特に目を配って気をつけなければいけません。

七五三に向けて決めるべきことまとめ

男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

七五三に向けて、考えておくべきことや準備するものを確認しましょう。七五三シーズンである秋の土日祝日は早めに予約が埋まっていくので、早め早めの行動が鍵になります。

七五三の参拝はいつするか

正式な七五三の日にちは11月15日です。七五三が11月15日になった理由は「第5代将軍徳川綱吉が長男徳松の健康を祈った日であることによる」とするものや、「七五三の7と5と3をたすと15になることから」など諸説あり、11月15日には特別な意味合いが込められているのです。

実際に七五三で神社に参拝する日にちは必ずしも11月15日である必要はなく、10月~12月頃に行うケースが多いです。おじいちゃんおばあちゃんの予定も聞きつつ、柔軟に日にちを決めるといいでしょう。ただ、やはり土日祝日は神社が混み合うので、七五三のご祈祷をしてもらう場合に長時間待つことになることも留意しておかなければいけません。もしも都合がつくなら、平日に七五三の参拝をするのがいいですね。

七五三の衣装は購入かレンタルか

まずは七五三の時どのような服装をさせるか考えましょう。その上で、七五三衣装を購入するならばだいたい七五三の半年くらい前まで、レンタルするならば半年から1ヶ月前ころまでに手配を済ませましょう。

着付けは誰が行うか

スーツの場合は着付けは不要ですが、被布や羽織袴の場合は着付けをどうするか決めましょう。被布は、パパママでも比較的簡単に着付けをすることができます。羽織袴は少し複雑ですが、You Tubeなどで着付け方法の動画がアップされているので、パパママが動画を見ながら1つずつ順を追って着付けすることもできます。

着付けに自信がない場合は、美容院で着付けサービスを行っているところや、出張着付けサービスもあるので、調べておくといいですね。

ヘアセット

男の子の髪型も、パパママが簡単にセットしてあげるか、美容院などでプロにお願いするか検討しておきましょう。七五三にはどのような髪型がいいか、事前にネットやインスタなどで探しておくといいですね。

七五三で参拝する神社はどこにするか

七五三で参拝する神社は、有名で大きな神社である必要はなく、自宅の近くにある神社でもかまいません。パパママが結婚式を行った思い出深い神社を選ぶケースもあります。神社で七五三のご祈祷をしてもらえるかどうか、その予約方法なども確認しておきましょう。神社によっては、七五三のご祈祷から衣装のレンタル、着付け、写真撮影、会食までセットになった七五三プランがあるところもあります。プランの有無や内容などをよく調べてみるといいでしょう。

七五三の記念撮影はどうするか

七五三では、当日に記念撮影を行うだけでなく、前撮りや後撮りを行うことも多いです。スタジオで撮影する場合は、混み合って希望の日時が取れなくなることもあるため、早めに予約を取ることをおすすめします。土日祝日に撮影を行いたい場合は、七五三の半年前ころを目安に予約を取りましょう。

七五三のお祝いの会食はどうするか

七五三の参拝・ご祈祷を終えた後のお祝いの会食をどこで行うのかも決めて、予約を取っておきましょう。神社でセットになっているプランもありますし、レストランやホテルで七五三プランを打ち出しているところもたくさんあります。希望の日時を取りたいのであれば、半年くらい前から動き始めましょう。七五三のお祝い膳の宅配もあるので、宅配で料理を手配して自宅でお祝いの会食を行ってもいいでしょう。

男の子だって七五三を楽しもう!

男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
(画像=はいチーズ!Clipより引用)

男の子の七五三は、3歳・5歳で行ったり、5歳のみで行ったりするのが通例ですが、3歳、5歳、7歳のどの年齢でも自由に七五三を行うことも増えてきています。伝統にとらわれず、七五三を行う時期を柔軟に決めましょう。3歳、5歳、7歳は男の子はまだまだ手のかかる年齢なので、七五三の準備は大変かもしれませんが、その歳で行う七五三は一度きりです。七五三をいいきっかけにして、家族の大切な思い出を写真に残すのもおすすめです。昔の写真と見比べながら、子供の成長をふり返るのもパパママの楽しみになりますね。

提供・はいチーズ!Clip



【こちらの記事も読まれています】
【2020年最新】簡単ハーフアップのやり方 髪型別おすすめアレンジ14選
韓国の子供服がインスタで人気! 【2020年最新版】おすすめ子供服の通販12選 
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
幼児食はいつから? 食べられない食材は? 楽しい食事のポイントは?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?