モチベーショングラフというのを知っていますか? グラフを書くだけでダイエットでも仕事でもやる気がモリモリ湧いてくるグラフのことです。そこには、ロールプレイングゲームに没頭する心理と共通点があります。そこで、モチベーショングラフについて説明していきましょう。

なぜ「三日坊主」で長続きできないのか

モチベーションというと、我慢して頑張れる力や目標に向かって頑張る力のようなものをイメージすると思いますが、人間の脳は、苦しいだけでは我慢できません。モチベーションを長続きさせるためには、ズバリ! 楽しくて効果が確認できることが大切です。三日坊主で長続きしない……と悩んでいる方はぜひ、グラフのもつ効果を利用して、ダイエットや仕事のモチベーション作りに役立てていきましょう。

RPGの心理効果がダイエットさえも楽しくする

筆者は、楽しくダイエットできるグラフダイエットを考案して特許申請をしたことがあります。そのときに参考にしたのが、アメリカのスキナーという心理学者が開発した “オペラント条件付け”という理論です。私たちは、物事がうまく運ぶと嬉しくなり、その経験をもたらした行動を繰り返したくなります。これをオペラント条件付けといいます。 例えば、ロールプレイングゲームですが、楽しいので“オペラント条件付け”の心理から一度始めたらなかなかやめられなくなってしまいます。楽しくなる理由は、主人公が経験値を積むことで強くなり、それまで勝てなかった強敵にも勝てるようになるからです。これと同じように、運動や食事制限をすれば痩せることを実感することができ、運動や食事制限が楽しいと脳に信じ込ませることができるのです。

私たちは、ダイエットの広告のbefore/afterの映像を見せられると納得します。このように、私たちは感覚の中で視覚に一番強く反応しますが、これを心理学では視覚優位性と言います。このことから、視覚に訴えるために「グラフ」が有効なのです。

モチベーショングラフは深く極めることができる

そこで紹介したいのが「モチベーショングラフ」です。 自己分析などの際によく利用されるモチベーショングラフですが、これは今の自分の状態を可視化することによって、本来の自分を見つけ出すというもの。

モチベーショングラフはダイエットにも応用できるのです。ダイエットを成功させるために「何が良いのか悪いのか」がわかってきます。つまり、ダイエットについての知識が深まります。そして、良い・悪いがわかることによってダイエット成功の可能性が高まるのです。これがモチベーショングラフのもう一つの効果です。