子供の発熱や病気で保育園に登園できない時に、子供を預けることができるのが「病児保育」や「病後児保育」です。どうしても会社を休めないパパママにはとてもありがたいサービスですね。病児保育や病後児保育、ベビーシッターにかかる費用や利用方法をご紹介します。
病児保育とは?
病院や保育園に併設された病気の子供の託児施設
専用スペースで看護師などが一時的に病気の子供を預かってくれるサービスのことを病児保育と言い、多くの場合病院や認可保育園に併設されています。専用スペースが設けられた施設は病児保育の中でも「施設託児型」と呼ばれており、厚生労働省からの補助金によって主に各自治体で運営されています。
病児保育の施設はどこにあるの? 利用申し込み方法は?
病児保育の施設は全国病児保育協議会で病児保育施設一覧が掲載されているので、あらかじめ自宅付近の病児保育施設がどこにあるのかを調べておくと安心ですね。病児保育の利用には事前登録が必要となっており、利用可能な定員数が少ないため、利用したい際に必ず預けられるとは限りません。また、病児保育の利用申込みは前日の夕方までに行う必要があるため、朝発熱したからといってその日に預けることはできません。
また、病児保育の利用申込みをしたもののキャンセル待ちなどの場合には、病児保育に預けられるのかどうかが翌日の開所時間まで確認できず、朝からバタバタしてしまうこともあります。病児保育に預けられる場合でも、当日の朝かかりつけの病院で受診のうえ診断書を持参する必要もあります。このように、病児保育は万が一の際にはパパママの助けになるサービスですが、手続きが多く融通がきかない点も多々あるため、病児保育利用時には事前にしっかり準備をする必要があります。
病児保育と病後児保育ってどう違うの?
病児保育:病気の子供を保育してくれる
体調や症状が安定しない、まさに病中の子供に対する保育のことを病児保育と言います。発熱など病気を発症中の子供は肉体的にも精神的にもとてもデリケートな状態にあるため、子供に負荷が掛からないよう保育士、 看護士、 栄養士、 医師などの専門家が保育と看護をしてくれます。そのため、病児保育は医療機関に併設されていることが多く、体調の変化があった場合にも適切に対応してもらえます。病院併設型の病児保育なら、パパママも安心して預けることができますね。
病後児保育:病気が回復中の子供を保育してくれる
通常の保育園では体温が37.5℃を超えると預かってもらえないため、子供は元気になったけれど微熱があるため保育園には預けられないという場合は多々あります。このように病気の症状は治まったけれど、まだ保育園には登園できない場合に利用できるのが病後児保育です。
インフルエンザなどの感染症の場合でも、発症後3日が経過しており熱が下がっていれば預かってもらえるなど、比較的柔軟に対応してくれます。施設によって利用規定がありますので、詳細はそれぞれの施設に確認を取りましょう。
施設以外で病児保育・病後児保育が受けられるサービス
自宅に訪問してくれるベビーシッター型の病児保育
ベビーシッターというと通常の元気な子供の保育をお願いするイメージが強いですが、病児保育や病後児保育にも対応できる専門知識を持ったベビーシッター型の病児保育サービスもあります。NPO法人が運営していることが多く、病児保育の中でも「自宅訪問型」と呼ばれています。ベビーシッター型の病児保育の最大のメリットは、子供が慣れている自宅で看護をしてもらえることが大きいでしょう。またベビーシッター型の病児保育は当日の急なお願いにも柔軟に対応してくれます。場合によっては医師の診断もいらないということもありますし、自宅にベビーシッターが来てくれるためパパママの移動の負担がかかりません。保育園に預けている最中に発熱して呼び出しになった場合にも、パパママの代わりにお迎えへ行き、そのまま自宅で看護してくれるといったサービスもあります。
ベビーシッター型の病児保育を提供している会社はいくつかあり、会社ごとにさまざまなベビーシッターが登録されています。具体的には保育士経験者や幼稚園の教諭免許を持った方、看護師資格や現役の助産師なども登録されており、その中からお願いしたい方を自由に選択することができます。