ペルセポリス最大のみどころ:アパダーナと東階段
ダレイオス1世によって建てられた、面積1,000㎡、高さ24メートルの支柱72本が聳える巨大な建築物です。ペルシア帝国歴代の皇帝が支配国の朝貢使を迎えて謁見し、外交関係と経済秩序を築いてきた宮殿です。
アパダーナ片隅にある東階段は、ペルセポリスの最大の見どころです。今からおよそ2500年前の各国朝貢使がどのような特徴をもち、どのようなファッション(衣装や装飾)を身に着け、どのような地産の貢物を献上したのか、各国ごと緻密に観察され彫られたレリーフが遺っているのです。
どのような人でも自分のレリーフを残すとなると誇張してしまいがちですが、他国の朝貢使を捉えたこれらのレリーフに忖度はなく、客観的に彼らの特長を捉えているため、古代人を知る上で非常に希少で、また他国の遺跡には見られない貴重なものです。オリエントを統一した強大な朝廷のもとに各国から集まる人々があったからこそのレリーフともいえますね。
尚、各国のレリーフはレバノン杉で区切られており、その先頭にいる者はペルシア人、もしくは近隣の大国メディア人の案内係です。ペルシア人は四角いストレートキャップ、メディア人は丸い帽子を被っています。案内係とその次に描かれている各国の朝貢使は手を繋いでいます。これは、朝貢使を迎える朝廷が賛辞を呈している表われです。
それでは、ペルシア帝国支配下にあった古代オリエント歴代各国の特長を、筆者私見も交えてご紹介したいと思います。
①ソグディアナ
ソグディアナは、現在のウズベキスタン・サマルカンド辺りのシルクロードにおける東西要衝となった古代都市。ペルセポリスからは最も遠い国の一つです。メディア人に手を引かれたソグディアナ人は、頭に「クーフィーヤ」を巻いています。よく見ると額部分が二重になっていますので、ターバンを巻いた上に着けているのでしょう。
クーフィーヤは、現代でもアラビア半島を中心に使われている正方形の布です。
筆者は、中東を旅した際に度々クーフィーヤを購入し、スカーフにしたりテーブルクロスにしたり、何かと使い勝手が良く重宝しています。
古代から変わらず主に、頭に巻く頭巾として使用され、中東を中心に国や地域によっても色や巻き方は様々です。因みに日本製のクーフィーヤは質が良く、現地でもよく売れているようです。
パレスティナの故アラファト議長の巻き方は、地位の高い人のみ許された巻き方です。
このあとも度々クーフィーヤを巻いた古代オリエント人は登場しますが、少しずつ巻き方の違うところも興味深いです。
先程ご紹介したレリーフからソグディアナ人の服装は、膝丈のチュニックは紐ベルトで腰を締め、ゆったりしたズボンを履いており、遠方から砂漠や平原を超え、馬に乗って来たであろうことが伺えます。ソグディアナ人は眉毛が極端に吊り上がり、少し険しい顔をしているように見えます。全使者のチュニックの裾下から、短剣の先が見えており、全体的に武装スタイルで疑い深さや警戒心が垣間見えるように思います。
献上品はアキナケス(剣)や弓、斧などの戦闘道具と、楕円形の装飾リングです。最後尾には、たてがみの立派な馬がいます。