奈良県生駒郡にある法隆寺は、日本で最初の世界文化遺産にして、世界最古の木造建築物です。境内には、飛鳥時代をはじめとする日本古くからの建造物が並んでいます。当時の面影を今に伝える法隆寺にて、日本の歴史を改めて感じてみましょう。

世界最古の木造建築物 法隆寺

法隆寺の歴史

法隆寺の歴史は、今から遡ること1400年以上。推古天皇9年(601年)、今の奈良県生駒郡斑鳩町の地に、聖徳太子が自分の宮室である斑鳩宮を築いたことに始まります。その後、この地に亡き父用明天皇の遺願を継いで、聖徳太子は推古天皇15年(607年)に寺院を建立しました。これが法隆寺であると言われています。

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

聖徳太子の死後、息子の山背大兄王は蘇我氏の急襲を受け、一族は滅ぼされてしまいました。この時、斑鳩宮は焼失しましたが法隆寺はそのまま温存されたとされています。しかし、670年火事により伽藍は全焼してしまいました。その後再建はほどなく開始され、奈良時代の初頭には中心伽藍が復興しました。こちらが現存する世界最古の木造建築物とされる西院伽藍です。

西院伽藍と東院伽藍

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

法隆寺の境内は、西院伽藍と東院伽藍に分かれています。先述した西院伽藍は、再建された金堂、五重塔、大講堂が並びます。一方、荒廃していた斑鳩宮の跡地に、僧侶・行信が聖徳太子供養たのめ建立したのが、夢殿を中心とする東院伽藍です。

法隆寺は、1993年法隆寺地域の仏教建造物の構成遺産として登録された、日本最初の世界遺産の一つでもあります。

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

それでは、ここからは日本が世界に誇る建造物をご紹介していきます。

なお、堂内の仏像は、撮影禁止のためご紹介することができませんが、教科書で見たことがある日本を代表する仏像が多数安置されています。ぜひ、境内に足を運びじっくりとご自身の目で見て頂きたいと思います。

南大門(室町時代)

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

法隆寺に到着し、まず始めに目にするのが玄関口となる南大門です。法隆寺建立時には、中門の石段上に建っていましたが、境内の拡張により現在の場所に移されました。現在の建物は、1438年に再建されたものです。

西院伽藍

中門(飛鳥時代)

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

西院伽藍の入口となる中門。柱にはエンタシスと呼ばれるふくらみが見られます。これは、柱の円柱の下部から上部にかけて細くする古代ギリシャの建造物に見られる様式で、真っ直ぐな柱よりも安定して見える錯覚を生むために巨大建造物に使用されています。

法隆寺の柱は、下から3分の1ほどの場所にふくらみを持たせており、古代ギリシャからの様式が日本に伝わった訳ではないようですが、古代の人々が建造物の美を求めた結果、同じような様式が取られていることに興味深さを覚えます。

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

西院伽藍の回廊の柱も同じ様式が取られていますので、ぜひ柱に注目しながら回廊を歩いてみてください。

金堂(飛鳥時代)

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

西院伽藍最古の建物で、飛鳥時代を代表する仏像の釈迦三尊像をはじめ、薬師如来坐像・阿弥陀如来坐像・四天王像・毘沙門・吉祥天像が安置されています。

釈迦三尊像は、聖徳太子のため仏師・鞍作止利(くらつくりのとり)によって作られたとされ、真ん中の釈迦如来はアルカイックスマイルと呼ばれる口元にほのかな笑みを浮かべた表情が特徴的です。

また、内陣に描かれた仏教壁画にも注目です。当時のものは1924年の火災で焼失してしまいましたが、写真や模写をもとに作成された再現図のパネルがはめこまれています。

五重塔(飛鳥時代)

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

高さ約32.5メートルで、日本最古の五重塔です。最下層の四方には奈良時代はじめに造られた塑像群があり、釈迦に関する4つの説話の場面を描いています。

大講堂(平安時代)

【奈良】世界最古の木造建築 法隆寺で日本の歴史を再確認
(画像=えちこ トリップノートより引用)

仏教の学問を研鑽したり、法要を行うための施設。925年の消失後、990年に再建されました。堂内には、この再建時に造られた薬師三尊像が安置されています。