ライター&コラムニストとして活動しているharakoです。この連載では、「女性の働き方」のヒントになるような内容をお送りしています。第21回目は、新しいことを学ぶ時の、勉強方法について考えます。

マニュアル通りではなく、自分仕様の勉強法って?

何か新しいことを始めようと思った時、白紙状態の頭に知識を入れるのは誰しもハードルが高いものです。私自身、勉強が得意な方か?と聞かれたら真っ先に答えはNO。

理解力が良い訳でもなく、頭が良い訳でもありません。そんな中、新しく知識をつけようと思った時に、どんな勉強法が一番効率よく学ぶことができるのか?頭に残しながら情報を得ることができるのか?と考えた時に、“一番吸収しやすい方法”を見つけることが先決だと感じました。

そのヒントになるのは、物事の捉え方(インプット)の回路です。人の脳の作りで有名なトピックとして、左脳と右脳に分けられるとよく言いますが、自分がどちらのタイプなのかを理解することによって、より知識をつけやすくなると思います。

そこで、私が思う左脳と右脳に合わせた勉強方法について、お伝えしたいと思います。

イメージするのが得意な「右脳」

イメージすることや、全体像を掴むのが得意、ワクワクした気持ちが先、という方は「右脳派」かもしれません。私は、もともと感覚で物事を捉えるタイプ。細かい理屈や方程式より先に、全体像が見える方が理解度が増します。

そんな、私が知識をつける時に意識していることは、「真似ること」と「立体で考えること」です。右脳派の方は、カラフルなイラストや、人が動いて説明している動画など“視覚”で感じる勉強方法がオススメ。

逆に、右脳派の方が文章がぎっしり詰まったテキストから始めたり、音声だけのCDをひたすら聴くなどを繰り返すと、だんだんモチベーションが落ちていくので注意が必要です。状況を頭でイメージできるようなインプットを、ぜひ意識してみてください。