年金の有無は、老後の生活設計を考えるうえでとても重要です。何歳から受け取り始めることができるのでしょうか。60歳?65歳?70歳?実は、すべて正解です。「払ってばかりで、受け取りはまだ先のこと」と思っている人でも早めに知っておきたい、年金の受け取り開始時期について解説します。
年金の受け取り開始は何歳から?
結論から言うと、年金の受け取り開始は「原則65歳から」です。ただ「原則」と入っていることからもわかるように、65歳以外で受け取ることも可能です。
年金には受け取り始める年齢を早める「繰上げ(くりあげ)」と遅らせる「繰下げ(くりさげ)」という制度があります。
1ヵ月単位で受け取り開始時期をずらすことができ、繰上げを選択すると最も早くて60歳から受け取り始めることができます。ただしその場合、65歳開始よりも1回あたりの年金額が少なくなります。
逆に、繰下げを選択すると1回あたりの年金額が増えます。ただし、受け取り開始年齢は最も遅い場合で70歳になります。近年の法律改正で、2022年4月からは選べる範囲がさらに広がって「75歳開始」まで選べるようになりました。
また、同じく2022年4月から、繰上げを選択したときの減額率が低くなる予定です。つまり、早く受け取り始めても年金が以前ほど減らずに済むようになるため、繰上げを選択しやすくなります。
2022年4月以降の年金の増減率は、以下のとおりです。
年金の受け取り開始年齢 | 減額率・増額率 | |
---|---|---|
5年繰上げ | 60歳 | 76%(-24%) |
原則 | 65歳 | 100% |
5年繰下げ | 70歳 | 142%(+42%) |
10年繰下げ | 75歳 | 184%(+84%) |
定年後の働き方や老後の資金準備の状況なども考慮して、都合のよい時期を自分で選択して、受け取るための手続きをする必要があります。
過去には支給開始年齢を引き上げたことも
年金制度は、制度ができたときから少しずつ内容が見直されながら今に至っています。会社員や公務員などが加入する「厚生年金」の通常の受け取り開始年齢は60歳でしたが、法律の改正によって65歳に引き上げられました。
いきなり引き上げると困る人が出かねませんので、生年月日で区切って段階的に変わっていくしくみになっています。現在はじわじわと変わっている途中の段階で、引き上げが完了するのは2030年度になる予定です。
生年月日だけでなく性別によっても異なるため、少々複雑ですが、自分の場合はいつどれくらい受け取ることになるのか、確認しておきましょう。
年金制度は、社会情勢の変化などに応じて今後も変わっていくことが予想されます。「制度が破綻して1円ももらえなくなる」という可能性は低くても、将来的に支給開始が遅くなる、支給額が少なくなることは充分ありえます。
年金制度に頼りすぎない生活設計を早いうちから始めておこう
年金は原則65歳から受け取れます。でも、過去には60歳で満額受け取れた時期もありましたし、今後は60歳~75歳までのあいだで選択できるようになります。年金制度は頻繁に改正されていて、今後も変わっていく可能性が高いです。
老後に向けて貯蓄を進める、定年後も長く働けるようにしておくなど、制度が変わっても長生きしても困らないよう、早いうちから年金制度に頼りすぎない生活設計に取り組んでおくのが得策でしょう。
関西学院大学商学部卒業後、銀行・保険・不動産などお金にまつわる業界での勤務を経て、独立。自身が過去に「貧困女子」状態でつらい思いをしたことから、むずかしいと思われて避けられがち、でも大切なお金の話を、ゆるくほぐしてお伝えする仕事をしています。AFP資格保有。
【こちらの記事も読まれています】
>2022年からの新年金制度、得をするのはこんな人!
>年金未納を続けた人の悲惨な末路 当てはまる人は要注意
>年金記録の「空白期間」放置は危険?今すぐ対策をとって年金を守ろう
>年金は「繰り下げ受給」がお得って本当?メリット&デメリットを解説!
>個人年金保険で確実に老後資金を貯めるつもりが失敗…その理由は