今回は「色」の訳し方を検討していきます。
唐突ですが、一つ質問を出しましょう。虹は何色で成り立っているでしょか。
当然、7色と答えるでしょう。しかしここでよく考えていただきたいのです。7色というのは客観的な事実でしょうか。
虹とは赤から紫までの異なる色の光線が連続的に展開したものであり、7色それそれに明確な区切りがあるわけではありません。たまたま日本ではそれを7色として見なしているだけにすぎないのです。興味深いことに、世界には虹を6色と捉える言語もあれば5色と捉える言語もあります。
この例から分かるように、日本語における色の捉え方が外国語における色の捉え方が異なる場合があります。「色」に注意して訳さなければならない理由はここにあります。
実例を見ていきましょう。
(1)色の捉え方がが日本人と英米人とでは違う場合
次の英文はアガサ・クリスティの「The Clocks」からの引用です。文中の orange に注目してください。さて、あなたはどう訳すでしょうか。
I looked up the numbers I was passing. Diana Lodge (presumably 20, with an orange cat on the post washing its face), 19・・・
注目していただきたいのは、an orange catです。これは何を指すのでしょうか。
これは鈴木孝夫氏の『日本語と外国語』の中で紹介されていたものですが、言語学者である彼でさえも最初に読んだとき、an orange catの意味が分からなかったそうです。
じつは英語の「orange」は日本語でいう「オレンジ色」だけでなく「赤茶色」や「チョコレート色」も含まれるのです。一方、日本語でいう「オレンジ色」とは「オレンジの果実のような色」しか指しません。
私がはじめてこのことを知ったのはイギリス留学中のことでした。試しにイギリス人にチョコレート味のコーンフレークを見せて何色か尋ねてみたら「orange」と答えたので、納得したのでした。
つまり、日本人から見れば「茶色」にしか見えない色でも英語話者にとっては「orange」に見えるということもあるのです。したがって「an orange cat」は「オレンジ色のネコ」ではなく「茶色のネコ」と訳さなければなりません。