これまで『コーヒーを飲んで体調を崩してしまう』という記事をいくつか書いてきました。

大半の病因の1つとして考えられるのは『コーヒーの飲みすぎ』です。

これはコーヒーに含まれる成分が胃や腸、神経などを刺激してしまうことが発端となっています。

では、コーヒーの飲みすぎとは一体どのくらいの量を指すのでしょうか?

また、コーヒーの飲みすぎによって発症する症状とはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、コーヒーの飲みすぎによる健康被害について詳しく調べてみましたので解説していきます。

コーヒーの飲みすぎによって発症する可能性のある症状とは?

こんな症状に見舞われたら要注意!?コーヒーの飲みすぎによる症例一覧
(画像=Cafendより引用)

【胃痛】

コーヒーの飲みすぎによってよく見られる症状の1つに『胃痛』があります。

これはコーヒーに含まれる成分、カフェインやクロロゲン酸が胃酸の分泌を活発にしてしまうことが原因として考えられます。対処法としては、“コーヒーに多めのミルクを入れる”“水を飲んで胃酸を中和する”“空腹時にはコーヒーを飲まない”などが挙げられます。

【吐き気】

コーヒーの飲みすぎは時として吐き気を引き起こす場合もあります。原因の1つとして考えられるのはやはり『カフェイン』。カフェインの作用として“覚醒作用”というものがあります。これは睡眠抑制の効果として有名ですよね。

この効果はカフェインが交感神経を刺激することによって起きると言われています。ただし、カフェインの過剰摂取により交感神経への刺激が強くなり過ぎると吐き気や頭痛といった症状を引き起こす恐れが出てくるのです。

【ニキビ・肌荒れ】

治りづらいニキビや肌荒れはコーヒーの飲みすぎが原因かもしれません。これはコーヒーに含まれるカフェインの『利尿作用』によるものかもしれません。利尿作用が強く働き、頻尿気味になるということは、肌の形成に必要なビタミンCやミネラルを過剰に排出してしまうということです。つまり、肌の形成に必要な栄養が不足してしまい、結果的に肌荒れやニキビの原因になってしまうのです。

また、カフェインは利尿作用とは別に『覚醒作用』が災いして肌荒れを起こしてしまう場合もあります。これは覚醒作用による睡眠不足で肌の新陳代謝を阻害してしまうことが原因だと考えられています。

【動悸】

コーヒーの飲みすぎは動悸を引き起こす恐れがあります。これはカフェインの『強心作用』が関係していると考えられます。

人の体内にはアデノシンという物質があり、これは『心拍数を穏やかにする』という働きを持っています。しかし、大量のカフェインを摂取するとアデノシンの働きを抑制し『心拍数を早めてしまう(動悸)』ことがあります。

【コーヒー中毒】

コーヒーに含まれるカフェインには中毒性があります。少量であれば様々な健康効果を得ることができますが、やはり飲みすぎは中毒症状を引き起こしてしまう恐れがあります。中毒症状は主に頭痛やイライラ、動悸、吐き気などが挙げられます。

ここまで『コーヒーの飲みすぎによる健康被害』を紹介してきましたが、この『飲みすぎ』というのはどこからが飲みすぎなのでしょうか?

1日のカフェイン摂取上限を体重によって変わるらしい

日本ではカフェインの1日当たりの摂取許容量を発表していません。

こんな症状に見舞われたら要注意!?コーヒーの飲みすぎによる症例一覧
(画像=Cafendより引用)

ですが、欧州食品安全機関(EFSA)が発表したデータを見てみると、人によってコーヒーは1日約3、4杯を目安にしなければならないことが分かります。

EFSAのデータを参考にすると【成人女性 体重50kg】が1日に摂取しても問題ないカフェイン量は285mgになります。

ドリップコーヒー1杯分(180ml)のカフェイン量は約80~100mgなので、1日のコーヒー摂取上限は3杯、4杯程度になります。図を見ても分かる通り、カフェインの摂取上限は体重によって変動します。自分の体重と照らし合わせコーヒーを飲む量を調節しましょう。

また、コーヒーの飲みすぎを防止できても、身近な飲み物にカフェインは含まれています。カフェインと言えばコーヒーを連想する人も多いかもしれませんが、コーヒーのカフェイン量を遥かに凌駕する飲み物があるので注意が必要です。次項ではカフェインを含有している飲み物を紹介していきます。