家事代行を使って、親が家事をする姿を見せないと子どもに悪い影響がありそう・・・と不安に感じている方もいるかもしれません。確かに、子どもにとって親がお手本となって教育するのはとても大切なことです。家事を外注することが子どもの「生活力」の低下に繋がるのか、考えてみましょう。

「生活力」とは

一般的には社会的な生活を営むための能力。社会生活に対する姿勢やエネルギーをさし、時には経済力の大きな枠組としても使われたりもします。家事代行を利用することで落ちるといわれているのは、生活力の中の一つである「一通りの家事能力」でしょう。

自立して親元を離れると生活力が試されますが、体調管理やお金の管理だけでなく、掃除、洗濯、料理など身の回りのことも自分でやることになります。自分の子どもが自分の手を離れて一人暮らしを始めたら・・・結婚してパートナーとの生活をはじめたら・・・そんな時に、生活力がついていないとなると、心配ですよね。子どもにはきちんと生活力をつけて自立してほしい。そう願っている親がほとんどではないでしょうか。

親が全てやってしまうのも逆効果?

お母さんが専業主婦で、完璧に家事をする家庭で育った人でも、自分は家事ができない、という大人の話は聞いたことがありませんか?何から何までお母さんが全てやってしまい、子どもが手を出せず、自立するときに焦り始める、ということはあるようです。意識して子どもにも家事を一部分任せるようにしていた家庭で育ったり、家族の一員として役割を与えられていたりすると、家のことをやる習慣が自然と付きそうですね。親が自分でやる、だけではなく、子どもにやらせる機会を作ることが大切かもしれません。

家事代行を利用する場合も、同じではないでしょうか。
全て依頼してしまうと、自分で家事をする機会がなくなり、生活力が身につかないかもしれません。家事代行は週に1回、数時間だけなど、自分がキャパオーバーになっている分をサポートしてもらうように利用している人も多いです。そうした利用方法であれば、親が家事をしている姿を見せたり、子どもに役割を与えるだけの機会は十分に残されているといえます。

家事代行を利用していても、子どもに家事をさせる機会を作ることができれば、生活力は身に付けさせることができそうです。