3/11で東日本大震災から4年ですね。

みなさん、防災グッズはそろっているでしょうか。

防災食(保存食)といえばカンパンです。震災後に購入した方は、そろそろ、賞味期限が切れる頃だと思います。賞味期限切れのカンパン、食べていいかどうかちょっと迷いますよね?

今日はそんな人のために、「賞味期限」、「消費期限」についてお話します!

基本的に全ての加工食品には、「賞味期限」又は「消費期限」のどちらかの期限表示が法律で義務付けられています。 ※品質の劣化が極めて少ない一部製品(アイスクリームや砂糖、食塩、チューインガムなど)は表示の省略ができます。

・「消費期限」と「賞味期限」って何が違うの?

「消費期限」・・・安全に食べられる期限

劣化が早く、保存がきかない(目安:5日以内)食品に表示されます。

弁当、惣菜類、調理パン、生めん 等

「賞味期限」「消費期限」は誰がどうやって決める?~期限切れカンパンはいつまで食べれるか~3.png
(画像=『味覚ステーション』より引用)

「賞味期限」・・・おいしく食べられる期限

保存がきく(目安:6日以上)食品に表示されます。

ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など

「賞味期限」「消費期限」は誰がどうやって決める?~期限切れカンパンはいつまで食べれるか~6.png
(画像=『味覚ステーション』より引用)
「賞味期限」「消費期限」は誰がどうやって決める?~期限切れカンパンはいつまで食べれるか~5.jpg
(画像=『味覚ステーション』より引用)

・誰が期限の設定してるの?

食品の情報を正確に把握している製造業者(メーカー)等が設定してます。

※海外食品の場合、輸入業者が設定します。 ※国や地方自治体がガイドラインを定めています(ルールを決めているわけではない)。 ※主に劣化の早い食品では、「食品衛生法」で、細菌や有害物質(ヒ素など)の規格が定められています。

・どうやって期限の設定してるの?

科学的、合理的根拠をもって適正に設定します(すごく抽象的な言葉ですが・・・)

一般的には

<理化学試験> 例えば、油脂の酸化度合や酸性度合(pH)、物の固さや、水分含量などを調べます。

<微生物試験> 一般生菌の数や、食中毒を引き起こすような有害菌の有無などを調べます。

<官能試験> 実際に食べてみて、味に変化があるかどうか調べます。

の試験法で期限を設定します。

・「理化学試験」と「微生物試験」と「官能試験」全部の試験をしなきゃいけないの?

そうではありません。食品によって(劣化しやすさによって)試験すべき項目は違います。

科学的、合理的根拠をもって説明できればよいので、極端にいえば、「官能試験」だけでも大丈夫です。

※但し、「食品衛生法」で規格基準のあるもの(卵、牛乳、肉、魚介類など)は、その基準(微生物や有害物質の量など)を満たすことを確認できる試験が必要です。

・「官能試験」でどうやって賞味期限を決めるの?

一般的な方法としては、作りたてのものを「満点」とした場合、日数が経過するうちに品質がどれだけ落ちるかを食べて評価して、独自の基準で定めた範囲を逸脱するまでの期間を決めます。

「賞味期限」「消費期限」は誰がどうやって決める?~期限切れカンパンはいつまで食べれるか~1.png
(画像=『味覚ステーション』より引用)

上の図で言えば、80点~100点を合格として、10日間までは合格です!

ただ、この場合「賞味期限」を10日とするとギリギリになってしまうので、安全をみて、賞味期限8日とします。 (どの程度安全を見るのかは、メーカーの判断に委ねられています)

訓練された人が評価した官能試験は、「科学的・合理的根拠」として認められますので、この方法で賞味期限を設定しても大丈夫となります。

※何を食べても「おいしい」と言う人が試験したら、賞味期限がすごく長くなると思われます^^