訪問販売を断るには、玄関を開けずにインターホン越しで対応し、はっきりと断ることが大切です。営業トークに巻き込まれないためにも、最初から購入する気がない場合は用件を聞かずにすぐに断ることがポイントとなります。
 
また、契約を急がされてもその場で決めず、家族や知人に相談する時間を確保することが重要です。万が一契約してしまった場合でも、契約内容が記載された書面を必ず受け取り、内容を確認しましょう。
 
さらに、訪問販売で購入した商品は、申込書面または契約書面のいずれか早い方を受け取った日から起算して8日以内ならクーリング・オフが可能です。
 
家族と事前に話し合い、訪問販売への対応方法を決めておくことで、不要な購入を防ぎ、安心して過ごせる環境を整えましょう。
 

出典

独立行政法人国民生活センター クーリング・オフ
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

  • 【要注意】「料金が未払いです」→「どうせ架空請求」と無視してたらまさかの「放置NG」だった!?
  • 駅前でトラックが「桃」を売っています。安くても買わないほうが良いですか? 盗品か見分ける方法はあるのでしょうか?
  • 年間「5000円」の町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われました。正直払いたくないのですが、法的な拘束力はあるのでしょうか?