【ピアス×ニードル】病院で

ニードルでのピアスの開け方!注意点やケア方法も解説します!
(画像=『lovely』より引用)

実は、難易度の高いと言われているニードルですが病院でも開けることができるようです。 しかし、結果から言ってしまえば病院でピアスを開ける場合は、ニードルの持ち込みがダメな場合があります。 ニードルの持ち込みがダメな病院なら、病院の専用の器具を使ってピアスを開けることになります。 なので、病院でニードルを使ったピアスの穴のあけ方が良い場合は事前に病院側に確認してみましょう。 もしも、病院に持ち込みができる場合は、あらかじめニードルを買っておいて病院へ行くときには副rを開けずに持ち込んでください。

そして、病院でピアスの穴を開けてもらう時によく言われているのがその相場についてです。 セルフで開ける場合にかかる費用は、500円から2,000円ほどで穴をあけることができます。 一方の病院で開ける場合の費用は、両耳を開ける場合5,000円から10,000円ほどとかなりセルフで開ける時よりも、高額になってしまいます。 ただし、費用が掛かるのに対して安全性やピアスの穴を開けた後の、トラブルでも医師に相談できるのがかなり大きいメリットです。 特に初めてボディピアスを開ける人ならば、安全性が大事ですよね。 なので、開け方の分からない初めての人には病院で開けることをおすすめします。

【ピアス×ニードル】用意するもの

ニードルでのピアスの開け方!注意点やケア方法も解説します!
(画像=『lovely』より引用)

セルフでピアスの穴を開ける場合には、いろいろと用意する必要があります。 一番大事なのはやはり「ニードル」です。 このニードルがなければ話になりません。 そして、ピアスを開ける前と開けた後に使う消毒用の消毒液です。 この消毒液はあるのとないのとで、その後のトラブルを防ぐことができます。

ニードルでのピアスの開け方!注意点やケア方法も解説します!
(画像=『lovely』より引用)

なので、かならず用意するようにしましょう。 そして最後に「軟膏」です。 これはニードルで開けた部分の傷口を軟膏を塗ることによって、治りやすくする作用があります。 なので、用意してもらう軟膏は傷口に塗れるタイプのものにしてくださいね。

そして、ニードルを耳に差し込むときに重要な「消しゴム」です。 この消しゴムがあると、思い切ってニードルを耳に差し込むことができたり、安全にピアスの穴を変えることができます。 安全な開け方をしたいのなら消しゴムは必須アイテムです。

【ピアス×ニードル】開け方①下準備

ニードルでのピアスの開け方!注意点やケア方法も解説します!
(画像=『lovely』より引用)

次はついにニードルを使ったピアスの開け方です。 ニードルを使ったピアスの穴の開け方をご紹介していきたいと思います。

まず初めに、ニードルを容器に入れてその上から熱湯をかけます。 こうすることで、熱消毒することができます。 そして、自分の耳は消毒液をコットンやティッシュなどにとり、消毒しておきます。 この工程は大事なので必ず行ってください。 また、ニードルでピアスを開ける前にきちんと手洗いもしておいてください。 でないと傷口から殺菌が入ってしまって膿んでしまうい痛みが増す可能性があります。

【ピアス×ニードル】開け方②刺し方

ニードルでのピアスの開け方!注意点やケア方法も解説します!
(画像=『lovely』より引用)

そして、マーカーができたら耳の後ろ側に消しゴムを押し当てます。 これはニードルを思いっきり刺したときに、他の手に刺さってしまったりすることを防ぐ効果があります。 そのほかにも、ニードルを安定させて刺すことができるので、消しゴムでなくともそれに似たなにかをご用意してください。 次に、ニードルを刺していくのですがこの時ニードルも消毒液で消毒しておくと感染症を防ぐことができます。 消毒ができたらニードルを先ほどマーカー下部分に押し当てていきます。 そして、耳の後ろにある消しゴムまで到達することができたら、消しゴムを引き抜いてニードルを最後まで貫通させていきます。