●こまめにフィルターなどの掃除をする
●厚着をして体感温度を上げる
●必要なときだけ使う
貯める&備える
2025/03/24
「エアコンの暖房」をつけっぱなしにするのと「電気ストーブ」では、どちらの方が電気代は安くなる? それぞれの「運転費用」などを詳しく解説
経済産業省資源エネルギー庁によると、ガスファンヒーターの設定温度を1度下げて1日9時間使用した場合、年間でガス8.15立方メートルの省エネになり、約1320円の節約につながる可能性があるようです。
石油ファンヒーターであれば、年間で灯油10.22Lの省エネになり、約880円の節約になる場合があります。
シーンに合わせた使い分けが節電のコツ
使う場所や広さ、時間によって消費電力は変動する可能性があるため、一概に「こちらのほうが得」とはいいきれません。エアコンと電気ストーブ、どちらのほうがより効果的に費用を削減できるのかは、それぞれの特徴を知ることからはじまります。それぞれの場所に合わせた暖房器具を使って寒い冬を乗り越えましょう。
出典
経済産業省資源エネルギー庁 無理のない省エネ
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【関連記事】
- エアコンの「電気代」と灯油ストーブの「灯油代」、1ヶ月でいくらかかる?
- 結局「オール電化」と「電気ガス併用」はどちらがお得?料金とメリット・デメリットを解説
- エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介
2025年2月22日公開記事
関連タグ