次に、ストーブの運転費用や特徴をみていきましょう。
 

電気ストーブの運転費用は1時間あたり約20円

電気ストーブは1時間あたり約20円を消費するといわれています。1日7時間使用すると約140円、1ヶ月で約4200円かかる計算です。
 
単純に1時間あたりの金額で比較すると、運転費用はエアコンのほうが安いことになりますが、初期費用は電気ストーブのほうが安い傾向があるというメリットがあります。
 
エアコンは安くても5万円ほどかかり、プラスで設置費も発生します。また、部屋の場所によっては設置できない場合もあるとされています。その点、電気ストーブは数千円から購入でき、どのような場所でも使用できるところがメリットといえるでしょう。
 

狭い部屋や短時間利用なら電気ストーブがおすすめ

空気を介して部屋をあたためるエアコンと違い、電気ストーブは本体から直接電磁波で熱を伝えるため、スイッチを入れて比較的すぐに暖をとることができると考えられます。即暖性に優れている傾向のある電気ストーブは、エアコンで部屋があたたかくなるまでの間や、お風呂あがりの脱衣所などで使用するのがおすすめです。
 

エアコン・ストーブ利用時の、無理のない省エネ節約術

最後に、無理のない効果的な省エネの方法をご紹介します。今日からできる簡単なものばかりですので、ぜひ実践してみてください。
 

エアコン

●ドア・窓の開閉を少なくする
●厚手のカーテンを使用する
●扇風機を併用し、あたたまった空気を循環させる
●室外機のまわりに物を置かない
●室温は20度を目安に設定する

経済産業省資源エネルギー庁によると、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を1度下げて1日9時間使用した場合、年間で電気53.08kWhの省エネになり、約1650円の節約につながる可能性があるようです。
 

ストーブ(電気・ガス・石油ファンヒーター)