出典:一般社団法人国立大学協会「国立大学の入試」を基に筆者作成
 
国公立大学は2月下旬から3月に試験が行われるのに対し、私立大学では1月下旬から2月下旬にかけて試験が実施されるケースが多い傾向にあります。加えて、基本的に入学金の納入期限は合格発表から2週間以内であるケースが一般的です。
 
このように、人によっては滑り止めの私立大学の入学金納入期限が、国公立大学の合格発表より前に来てしまうことがあるため、滑り止めの大学に入学金を支払う状況になるのです。
 

大学の入学金の相場

文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、令和5年の国公立大学、私立大学の入学金は表2の通りです。
 
表2

入学金
国立大学 28万2000円
公立大学
(地域外からの入学者の平均)
37万4371円
私立大学 24万806円

出典:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」を基に筆者作成
 
国立大学の入学金は、国が定めています。公立大学は、地域内か地域外で差があるようです。地域内だと表2の金額よりも安くなる可能性があります。
 
また、私立大学は学校や学部によって入学金が変動します。理系の方が文系より高かったり、医学部だとより高額だったりする可能性があるため、応募する前に確認しましょう。
 
入学金はいずれも20万円以上と安くない金額のため、合格した大学すべてに支払うのではなく、滑り止めの中でも一番通う可能性の高い大学のみに支払うのを推奨します。
 

滑り止めの大学への入学金をおさえるにはどうすればよい?

滑り止めの大学への入学金をおさえるためには、入試のスケジュールを把握する必要があります。第一志望だけに絞るのはリスクがあるため、多くの方が滑り止めも受けるでしょう。
 
入学金は原則として、一度納付すると返還されない可能性があります。もし第一志望校の合格発表より後に入学金を支払えれば、結果を見てから支払いの有無を決定でき、入学しないのに入学金を支払うという事態を避けられます。
 
しかし、第一志望校の合格発表より入学金の納入期限が後になっている大学が見つからないかもしれません。志望校はお子さんの将来を考えて決めることが最優先ですが、いくつもの大学に入学金を支払うことはできるだけ避けたい旨を伝え、一緒に受験スケジュールを検討するのもよいでしょう。
 

滑り止めの私立大学に支払った入学金は原則として返ってこないと考えられる