いつも自然と私たちの生活の中に溶け込んでいるコーヒー。でも、「コーヒー豆って、生の豆を焙煎しているのは知っているけど、それ以外の作り方や製造過程や方法はわからない!」という人が多いのではないでしょうか。

実はコーヒーは、たくさんの人々の手により様々な工程を経て生産されます。今回は、意外と知らない、コーヒーの豆が飲めるようになるまでを解説します。

【コーヒーが飲めるようになるまで】コーヒーの実、ホントは真っ赤?

コーヒー豆は、コーヒーノキという植物の種子からできています。黒や茶色のイメージがありますが、実はコーヒーの果実は熟すと赤や黄色で、サクランボに似た外見から「コーヒーチェリー」などと呼ばれます。ほとんどの場合、コーヒーチェリーの中に2つの種子が入っており、これを加工することによってコーヒー豆を作っていくのです。

収穫~果実の除去

収穫されたコーヒーチェリーは、水洗処理や天日干しするなどして果実部分を落とし、種子のみの状態に加工します。この処理の方法によって、出来上がった際のコーヒーの味わいは異なるとされ、水洗処理したものは「ウォッシュド」、天日干ししたものは「ナチュラル」と呼ばれます。このほかにも、皮のみ除去して発酵させる「セミウォッシュド」など様々な手法があります。

乾燥~コーヒー生豆への加工

水洗処理を行った豆は乾燥工程に入ります。乾燥工程は、乾燥機で行う手法と天日干しが一般的です。
乾燥機を使用した場合、生産効率は高いものの、熱が加わることによって品質の低下を招くとされています。

天日干しの方法には地域差があり、中南米ではコンクリートやブルーシートに豆を広げて攪拌しながら乾燥を行いますが、アフリカでは麻などを敷いた乾燥用のテーブルの上に豆を広げて乾燥させる方式が多いそうです。

乾燥を終えたコーヒー豆は、成分を安定させるための休息期間(レスティング)の後、脱穀を行って初めて生豆として扱われますが、ここで豆の選別作業が入ります。石などの異物や欠点豆(欠けていたり、発酵しすぎて製品とならない豆)を取り除くのですが、高額な機械を購入できない小規模農園では、全て手作業で行われます。これをハンドピックと言います。

また豆のサイズや重さで品質の選定を行うこともあります。