とれかけパーマ!パーマを長持ちさせるために

パーマがとれかけた!復活させる方法やおすすめアレンジは?
(画像=『lovely』より引用)

とれかけパーマを復活させるためには、ドライヤーを使った方法やカットするという方法がありましたが、そもそもパーマがとれかけの状態にならなければ、カットする必要もあります。そこでここからは、パーマがとれかけにならないように、パーマを長持ちさせるためのコツを紹介していきたいと思います。

これまでストレートのヘアスタイルだったという人は、ストレートとパーマの髪の扱いは違うため、どのようなところに注意して、普段の生活を送れば良いのかわからないものです。

ストレートの髪の毛もパーマの髪の毛も、基本的な部分は同じなのですが、ストレートにはストレートの、パーマにはパーマのメンテナンスの仕方というものがあります。そのためこれまでストレートだった人は、その違いをしっかりと知っておくことが大切になってくるのです。

ではさっそく、とれかけパーマにならないために、パーマを長持ちさせるコツを紹介していきたいと思います。

【とれかけパーマ!長持ちの方法①】巻きすぎNG

とれかけパーマにならないための方法としては、巻きすぎに注意するということが大切です。

ドライヤーやコテを使えば、ストレートの髪をパーマ風にできるほど、形をつけられるようになるものです。しかしこのような時に、本来かかっているパーマのカール分よりも、多くカールさせた状態にして、形をつけようとするのはNGです。

ストレートの髪にパーマをかけたとき、髪の毛にはその形が記憶されています。この記憶されている形から外れるような力が髪の毛にかかってしまうと、パーマはとれてしまうものです。そしてその力は、ほどける力も当然ダメですが、さらに強く巻く力でもダメなのです。

そのため、本来のカール分よりも強く巻いて形づけしてしまうと、美容院でかけたパーマはほどけてしまうようになります。注意しておきましょう。

【とれかけパーマ!長持ちの方法②】傷めないこと

とれかけパーマにならないためには、髪の毛を傷めないということも大切です。

ストレートの髪の毛からパーマにすると、髪の毛は間違いなく傷みます。薬剤を使用し、熱などを与えるためです。ストレートに比べて、ただでさえ傷つきやすいパーマなのですが、さらに傷んでしまうと髪の毛がパサパサになってしまうものです。

そのため、長持ちさせるためにはダメージを与えないように注意しておく必要があります。

しっかりトリートメントをするということが髪の毛を傷つけないために一番大切なことです。毎日のケアでパーマの髪の毛はダメージが減り、長持ちするようになるため、忘れないようにしましょう。

【とれかけパーマ!長持ちの方法③】乾燥させ過ぎない

とれかけパーマにならないように、パーマを長持ちさせる方法としては、乾燥させ過ぎないということが大切です。

髪の毛は乾燥してしまうと、パサパサの髪の毛になってしまいます。そうなると、パーマもまとまりがなくなってしまいますので、パーマがとれてしまうことになるのです。そのため、とれかけパーマにならないためには、乾燥させないということを意識しておく必要があります。

髪の毛を乾燥させないためには、トリートメントなどはもちろんですが、部屋自体を乾燥させないということも大切です。

部屋が乾燥してしまうと、髪の毛も乾燥してしまいます。ストレートの人にとっても大事なことですが、パーマをかけている人はストレートの人よりも、もっと敏感になったほうが良いため、注意しておきましょう。

【とれかけパーマ!長持ちの方法④】清潔にすること

とれかけパーマにならないように、パーマを長持ちさせる方法としては、清潔にするということも大切です。

髪の毛自体もそうですが、特に清潔にしておくべきなのは、頭皮です。ストレートの人もパーマの人も、頭皮が汚いと、正しく髪の毛が生成されず、切れ毛や髪の毛の乾燥が進んでしまいます。そのため、ストレートの人はもちろん、特にパーマの人は頭皮環境を整えておくべきなのです。

頭皮の汚れの原因には、シャンプーの洗い残しも多いものです。そのためシャンプーをした際には、頭皮をしっかりとすすぐようにしましょう。

また、髪の毛が濡れたまま寝るというのもNGです。ボブのような髪が短い人は、ボブであることをいいことに、髪の毛が濡れたまま寝ることもあります。確かにボブであればすぐに乾きますが、頭皮に存在する菌が増殖し、頭皮環境を荒らしてしまうことがあります。そのため、ボブの人もしっかり髪の毛を乾かしてから寝るようにしましょう。

とれかけパーマ!おすすめアレンジは?

パーマがとれかけた!復活させる方法やおすすめアレンジは?
(画像=『lovely』より引用)

とれかけパーマを復活させる方法や、そうならないための方法を紹介してきましたが、すでにとれかけになっており、どうやっても復活できないという人もいるでしょう。そのような人は、パーマを美容室でかける間、とれかけパーマをごまかすためのアレンジ方法を知っておきたいものです。そこでここからは、とれかけパーマをごまかすたえのアレンジ方法を紹介していきたいと思います。

とれかけパーマはボブの人だとなかなかごまかせないものです。ボブのように髪の毛が短いと、なかなかアレンジにもバリエーションがないため、ボブでパーマをかけているという人は、ある程度、できるアレンジが限定されてしまいます。

しかしボブの人でもとれかけパーマをごまかすアレンジがあるにはあるため、少ない選択肢にはなりますが、その中からボブでもできるアレンジを選んで、実際にアレンジしてみてください。

ではさっそく、ボブの人でも、ロングの人でも、とれかけパーマを隠すために行うべきアレンジを紹介していきたいと思います。

【とれかけパーマ!おすすめアレンジ①】ハーフアップ

とれかけパーマの人におすすめなアレンジとしては、ハーフアップアレンジがあります。

ハーフアップにアレンジすれば、パーマがとけかけている毛先部分をうまく隠すことができるものです。そしてハーフアップは、ボブの人でもできるアレンジですので、特にボブの人にはおすすめです。

ハーフアップにすれば、とれかけのパーマもおしゃれに見えるようになります。パーマ部分が完全に露出しないため、とれかけだということがわかりにくいのです。

ボブの人でもできますし、何より簡単にできるアレンジですので、ハーフアップはかなり便利なアレンジといえます。とれかけパーマの人やボブの人は試してみましょう。

【とれかけパーマ!おすすめアレンジ②】ポニーテール

とれかけパーマの人におすすめなアレンジとしては、ポニーテールも良いです。

ボブの長さによってはなかなか難しいという人もいますが、ポニーテールもボブな人でもできるアレンジです。ポニーテールであれば毛先が一箇所にまとまりますので、とれかけパーマも目立たなくなります。

ポニーテールは多く人が一度はやったことがあるものです。ありふれたアレンジではありますが、小顔効果もありますし、誰でも簡単にできるアレンジですので、おすすめのアレンジとなります。

ただ、ポニーテールに関しては、セミロングやボブなどのような長さの人が行えば、うまくとれかけパーマを隠すことができますすが、ロングの人がやると、とれかけパーマを隠すことはできません。長い分、どうしても毛先のほうがバラけてしまい、そこが目立ってしまうからです。ロングの人は、別のアレンジでとれかけパーマを隠すようにしましょう。

【とれかけパーマ!おすすめアレンジ③】お団子ヘア

とれかけパーマの人におすすめなアレンジとしては、お団子ヘアも良いです。

お団子ヘアも髪の毛を一箇所に束ねることになるため、毛先を隠すことができ、うまくとれかけパーマを隠すことができるヘアアレンジです。多くの女性がアレンジとして取り入れている髪型ですので、実際にやったことがあるという人も多いでしょう。

ただ、お団子ヘアはセットするのに時間がかかるという難点もあります。朝の忙しい時間帯にお団子ヘアをするのは面倒だと思う人も多いでしょう。

またキレイにお団子にできないと、とれかけパーマよりも髪の毛が汚く見えてしまうこともあるものです。お団子ヘアをうまく行うためには、ある程度、技術が必要となってくるため、実践するのであれば、少し練習するようにしましょう。

【とれかけパーマ!おすすめアレンジ④】編み込み

とれかけパーマの人におすすめなアレンジとしては、編み込みというアレンジもあります。

編みこみは髪が短い人だとなかなか難しいアレンジです。髪が長い人だと、編み込みしやすいため、ロングの人に適した、とれかけパーマのごまかしアレンジと言えるでしょう。

編み込みも毛先をうまく隠すことができるため、とれかけパーマをうまく隠すことができます。また、編み込みした模様のほうに注目してしまうため、少なくても男性は、パーマがとれかけであることに気付きにくいという利点もあるのです。

ただ、これも時間がかかるアレンジですし、それなりに技術が必要となってくるアレンジです。自分ではなかなかできないという人も多いでしょう。休みの日にでも練習をしてみてください。

【まとめ】とれかけパーマになったら美容室へ

パーマがとれかけた!復活させる方法やおすすめアレンジは?
(画像=『lovely』より引用)

とれかけパーマに関して様々なことを紹介してきましたが、とれかけパーマに対する一番簡単な対処は、美容院でもう一度パーマをかけてもらうということです。そこに対して不都合がないようでしたら、とれかけパーマで粘らず、美容室に行ってパーマをかけてもらうようにしましょう。